7/10(金)の献立
☆7/10(金)は担当者不在のため、当日の掲載ができませんでした。たいへん遅くなりましたが、下記のとおり文面のみ掲載させていただきますので、ご了承ください。
「本日の献立」については、給食終了後に再度掲載させていただきます。 7月10日(金) 献立名 ・豚肉の香味揚げ ・すまし汁 ・あっさりきゅうり ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 796kcal、たんぱく質 30.2g、脂質 22.3g ☆あっさりきゅうり☆ 「あっさりきゅうり」と呼んでいるのは、きゅうりをスチームコンベクションオーブンで蒸すか、またはゆでたものに塩をふった料理です。家庭では、塩もみにしてあっさり食べることもあると思いますが、学校給食では食品衛生面から加熱することが必要であるため、このような調理を行っています。 本日の献立/7月 9日(木)![]() ![]() ・スープ ・すいか ・黒糖パン、牛乳 栄養価 エネルギー 722kcal、たんぱく質 31.5g、脂質 18.4g ☆すいか(西瓜)☆ すいかは、90%以上が水分であり、カリウムなどのミネラル成分や、カロテンなども含まれ、夏の水分補給に適した食品であると考えられます。 すいかを選ぶ際は、色つやがよく、ずっしりと重いものがよいとされ、果頂部(つると反対側の薄茶色の部分)が5円玉程度の大きさのものが、食べごろといわれています。 ところで、すいかウリ科の仲間になり、「くだものなのか?野菜なのか?」というようなお話がよくあるように思います。野菜の定義は、園芸学においては、「草本性(そうほんせい)の一年生植物」とされ、これでいうと、スイカ、メロン、イチゴなどは野菜に分類され、農林水産省の野菜出荷統計においても野菜として扱われています。一方、厚生労働省の国民栄養調査など、栄養学や摂取量等に関する統計では、メロン、スイカ、イチゴは、甘さやその食べ方などから、「果実類」として扱われています。したがって、これらを扱う立場によって分類の仕方が異なり、簡単に考えると、「作物」として扱った場合は「野菜」、「食品」として扱った場合は「くだもの」というように考えるといいのではないかと思います。 ※食育つうしん(7月号)を掲載しました。→食育つうしん(2020年7月)
|