9月3日 習字
3年生が「折れ」に気を付けて「日」の字を書きます。
二画目です。スーッと右に筆を滑らせいったん停止。 筆先を整えるようにして、今度は下方向に筆を動かします。 「折れ」ている部分の形は整ったでしょうか。 ![]() ![]() 9月2日 マットでゴロゴロ
1年生の体育科です。
マットに寝転び1本の丸太に変身。ゴロゴロ転がっていきます。 2人で長い丸太になると、難しさが増します。 上手にまっすぐ転がれたかな。 ![]() ![]() 9月2日 外国語活動
ヴィア先生が4年生の外国語活動の時間に入ってくださいました。
曜日と、語呂が似ている食べ物を組み合わせたチャンツで楽しんでいるところです。 ![]() ![]() 9月2日 給食
比較的栽培しやすいのでしょうか。ハウス栽培を含めると、ナスは一年中食べることができますが、旬は6月から10月だそうです。
また、93%が水分で構成されているので、暑いときの「のぼせ」や「ほてり」を解消してくれるそうです。 【ごはん・牛乳・にくじゃが・やきなすのみそだれかけ・あっさりきゅうり】 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 米どころ 5年生
社会科で、資料を読み取って米の産地を知ります。
米の種類は豊富で、「森のくまさん」という銘柄に気付いた児童がいました。 先生が、さっそく検索してみます。 銘柄もお米に興味を持つきっかけになりますね。 ![]() ![]() |
|