今日のお昼休み今日は幸い曇りがちで、お昼休みにはご覧のようにたくさんの子どもたちが元気よく外で遊んでいました。 コロナも暑さも早くもう少し落ち着いてほしいと願うばかりです。 今日はありがとうございました!幸い4〜6年生の子どもたちが帰る頃には一旦雨が止み、傘なしでも大丈夫になったのでホッとしました。貸し出し用の傘も、ほぼ出払ってしまっていましたので子どもたちが濡れずにすんで本当によかったです。 ご覧いただいている花は、中庭に植わっているアメリカデイゴという木に咲いている花です。初夏から秋口まで赤く丸い花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれます。 文部科学大臣からのメッセージ(保護者や地域の皆様へ)
保護者や地域の皆様へ
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。 しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。 私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。 誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。 そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。 感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。 感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。 新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。 令和二年八月 文部科学大臣萩生田光一 文部科学大臣からのメッセージ(児童生徒の皆さまへ)
児童生徒等や学生の皆さんへ
新型コロナウイルスが広がってから、皆さんは、学校はどうなるのだろう、この先どうなるだろうと、不安だったのではないでしょうか。新しい学期を迎えるに当たって、皆さんに伝えたいことがあります。 まず、感染症にかからないようにするには、いくつかの方法があります。すでに皆さんが取り組んでいるように、話をするときにはマスクをしたり、手を洗ったり、具合が悪い場合には学校を休んだりしてもらうことです。そして何より、健康的な生活を送ることが大切です。それでも、これまでも皆さんは風邪をひいたり、インフルエンザになったりしました。今はさらに新型コロナウイルスが課題になっています。 この三つは、症状がよく似ています。ですから、今後、皆さんの誰もがこうした症状を経験することがあるでしょう。具合が悪い人の中には、新型コロナウイルスに感染したと診断される人も身近な人の中から出るかもしれません。もちろん、それが友達だと分かったら自分は大丈夫かなと不安になることもあるでしょう。 新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。 感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。 すでに、感染した人達が心ない言葉をかけられたり、扱いをされたりしているという事例が起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように、皆さんにも協力してほしいのです。 また、高齢者や病気がちの人は、感染すると症状が重くなってしまう危険があります。自分は元気だから大丈夫ということではなく、そのような人たちに感染させることがないよう、思いやりの気持ちを持ってほしいと思います。 新型コロナウイルス感染症が広がり、皆さんの日々の生活は一変したと思います。 以前のようには、友達と会いにくくなり、スポーツや文化に触れる機会も少なくなり、将来への不安やストレスを抱えている人も多いでしょう。 これまでも、私たち人間は、新型コロナウイルスのような新しい病気を経験してきました。そのたびに、世界中の研究者が病気の原因を探り、予防方法を見つけたり、薬の開発をしたりしてきました。そうして、私たちは、病気と共存していく。この歴史は繰り返されています。新型コロナウイルスも研究が進ん で解明されれば、予防と治療ができるようになり、新たな共存生活が始まります。 私たち大人は、皆さんの応援団として、将来の見通しを持ち、未来の社会の担い手である皆さんが学ぶ機会、遊ぶ機会、交流する機会を最大限作っていきます。それまで、皆さんは今自分ができる予防をしっかり行い、将来の目標を持ち、家庭や学校で日々の学びを続けてほしいと願っています。 令和二年八月 文部科学大臣萩生田光一 人気献立『牛肉と大豆のカレ−ライス(花型のラッキーにんじん入り)』と『りんごゼリー』にニコニコ笑顔でした!!!(8/26の給食)
今日のメニューは「牛肉と大豆のカレ−ライス【米粉】(年1回)、きゅうりのピクルス、りんごゼリ−【山形県産 ふじりんご】(年1回)、牛乳」でした。
今日の「牛肉と大豆のカレ−ライス【米粉】」は米粉(原料:国産)でとろみをつけたもので、(8〜10月以外は小麦粉でとろみをつけている)小麦アレルギーの児童生徒も食べることができるものです。 【写真2枚目:米粉のカレ−ルウと「きゅうりのピクルス」に使用したワインビネガー】 昨日から今日の給食を楽しみにしていた2年生の教室で・・・ ・にんにくの味が染みて、甘くておいしいカレ−ライス! ・カレ−ライスはとってもおいしく、ほっぺが落ちそう! ・きゅうりのピクルスは甘酸っぱく、カレーの後に食べると口の中がすっきりする! ・カレーライスの後に食べるとさっぱりとして、おいしいきゅうりのピクルス! ・りんごゼリ―はよく冷えていて甘く、プルプルしておいしい! ・今まで食べたゼリーの中で一番おいしいりんごゼリ―! ◎ 給食を食べた感想にどんどん手が上がり、おかわりする児童が多い給食大好き学級で(もちろん食缶はカラッポ)、明日の献立「焼きハンバーグ」を紹介すると大歓声の上がった元気あるクラスでした! ☆ ほかの学年からも人気メニュ−の「牛肉と大豆のカレ−ライス」と「ラッキーにんじん」、デザートの「りんごゼリ−」に、給食を取りに来た時から大変盛り上がり、返却時には「おいしかった!」という声がたくさん報告されました! ☆ 2学期の給食は昨日から始まり、8/25〜12/25まで84日間あります。2学期も子どもたちの笑顔輝く給食時間となるよう、安心・安全でおいしい給食(864食/日)を関係者一丸となって取り組みます。 |