◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

体力テスト(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き今日は5・6年生が体力テストを行いました。さすがは高学年といった感じで、ソフトボールで40メートル以上投げる子や、50メートルを7秒台で走る子もいました。
 6年生は全員の記録を取り終わったあとに、担任の先生もソフトボール投げに挑戦したようで、子どもたちは大はしゃぎでした。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天候にも恵まれた中で体力テストが行われました。ソフトボール投げと50メートル走の2種目の記録を取りました。
 よい記録がでたときには大歓声があがっていました。でも、大切なのは自分の記録が前回の体力テストと比較してどうなのかということ。記録が伸びていれば、成長を感じて喜んで欲しいし、伸びていなくても、原因を考え改善する機会にしてくれたらと思います。
 次回の体力テストは秋に行われる予定です。

児童理解に関する取り組み 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では二年前から、学力・体力を向上させるには、その元となる「学習に向かう力」(45分の授業を姿勢を崩さず聞くことができる体幹、黒板の文字をスムーズに写すことができる見る力、聞き返すことなく一度で質問や意見を聞き取ることができる聞く力)を育てることが大切と考え、様々な取り組みを行っています。そこで、その取り組みを行う前に、本年度も児童の実態を知るための調査を行いました。目をつぶったまま片足を上げてその秒数を測ったり、いろんな図形の中から△だけを数えたり、先生の言う言葉を1回で聞き取ったりしています。
 今後、体幹・見る力・聞く力が身につくような取り組みを、各クラスや全校で行っていきます。12月にもう一度調査をして、その変容を見ていきたいと思っています。テレビでも体幹に関する特集をよく見かけます。おうちでも、ぜひ子どもと一緒に「伝法体操」をしてもらえたらと思います。

4年生 生き物探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、大阪市環境局さんによる出前授業がありました。普段、何気なく見ている植物や昆虫などの生き物の名前や特徴を教えて下さいました。
 生き物探しを終えると、捕まえた生き物をマイクロスコープを使ってテレビで見せてもらいました。とても迫力があり、子どもたちも大喜びしていました。

2年生 町探検1(伝法5丁目〜6丁目)

 生活科の学習で、みんなの町がどんな様子か探検へ行きました。
「この道を通ったことがあるよ。」「この公園で遊んだことがあるよ。」などみんなの知っている町のようすを話していました。
 また、アゲハチョウやメダカなど生きものもたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30