2年生 フリー参観2日目

画像1 画像1
 9月24日(木)

 本日も、参観にお越しいただきありがとうございました。

 国語科では「ニャーゴ」を学習しています。
 このお話には、子ねずみを食べたいと機会をねらっているねこと、そのねこをまったく怖がらず、逆に親しみを感じているかのような三匹の子ねずみとの心情の食い違いのおもしろさがあります。
 読み聞かせを聞いて、物語の大体を知り、自分のお気に入りの場面を紹介しましたが、早速そのおもしろさをキャッチしている児童も。さすが、鋭い!
 場面ごとにねことねずみの関係を読み取り、子ねずみの言動によって変化してくるねこの気持ちを読み取りながら学習を進めています。
 音読の宿題では、場面ごとに、登場人物の気持ちを考えながら読めるといいですね。

3年生 ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、1学期に植えたホウセンカを抜いて観察をしました。中には、50cm以上に成長しているホウセンカもあり、子どもたちも驚いていました。実際に花や茎、実に触れて色々な考えや感想を膨らませてワークシートを書いていました。

カタカナのがくしゅう 1ねんせい こくご

9がつ 23にち すいようび

1ねんせいの こくごは、あたらしい きょうかしょに はいります。

あたらしい きょうかしょの はじめの ものがたりが「サラダでげんき」です。

このおはなしの なかで、カタカナが たくさん でてきます。

そこで、さきに カタカナの がくしゅうを はじめました。

ひらがなとは ちがって カタカナも かたちに きをつけたり、どのへやを とおっているかを おてほんを みて ていねいに かきます。

どのこも ていねいに かくことが できます。

かたかなも しっかり おぼえようね。


1ねんせいの せんせいより
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがながい 1ねんせい さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9がつ 23にち すいようび

せんしゅうから、1ねんせいの さんすうの がくしゅうで 「どちらがながい」の がくしゅうを しています。

まず、2つのものの ながさくらべを します。

ながさを くらべる ためには、かたほうの はしを そろえなければ くらべることが できないことに きづきます。

そして、きょうしつにある いろいろなものの ながさを はかります。(しゃしんは そのときの ようすです。)

さらに、ながさくらべを して、どのくらい ながいかを かんがえます。

そのときに、ほん2さつぶんとか けしごむ4こぶんなど、かずで あらわします。

さいごに、きょうつうの ますを つかうと どのような ものでも はかることが できるということに きづきます。

このような ながれで、がくしゅうを すすめています。

1ねんせいでは、ながさの たんいは でてこないので、このように たのしみながら がくしゅうを しています。

たのしく がくしゅうを することが できましたね。



1ねんせいの せんせいより

2年生 フリー参観初日(2)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 生活科では「おもちゃづくり」に取り組んでいます。
 教科書を参考に、おもしろそう!作ってみたい!!というおもちゃを選びました。(ヨットカーは全員作ります)
 絵や文を見て作り方を考え、自分流に、わかりやすい「作り方説明書」を生活科カードに書きました。それをもとに、家からもってきた材料を使っておもちゃを作っています。
 小さい穴にうまく輪ゴムを通せない!切り方がよくわからい!などと困ったときには、近くのお友だちにSOS!!「ここをこうしたらうまくいったよ」「押さえててあげるわ」…と声をかけ、教え合いっこ、助け合いっこをしていました。
 みんな続きを作りたくて、遊びたくてうずうず。
 どうぞお楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/3 文化の日
11/4 西区インストラクター派遣事業 SC来校日
11/5 歯科検診5・6年 コーラス
11/6 トップアスリート夢授業6年 遠足2年「大阪城公園」
11/7 休業日
11/8 地域保育園運動会
11/9 秋の読書週間・けん玉級位認定週間・給食もりもり食べようプロジェクト(13日まで)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信