川とわたしたちのくらし
5年生では理科で「川とわたしたちのくらし」の学習をしています。本時では、水の流れる場所、川の上流・中流・下流によって流れの速さや川幅などが違うことを調べ、表にまとめていました。
そして、これまでの学習を活かして、川の水による災害を防ぐ取り組みについて調べ考えていきます。さらに、川は災害を及ぼすだけでなく、人々の暮らしへ豊かな恵みを与えてくれることも学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当作り2
遠足や社会見学の時、家の方にお弁当を用意していただいている大変さを感じられたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当作り
2年2組では、図画工作科で、お弁当を紙粘土で作っていました。前回お弁当の設計図を描いていました。それを見ながら、紙粘土でおにぎりやおかずなどを作って、本物のお弁当箱に詰めていました。作品展に向けて作っているのでしょうか。この後、本物そっくりに着色してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたち あそび
1年生では算数科で「かたち あそび」を学習しています。前時ではいろいろな形をした空き箱を高く積み上げたり、転がしたり、組み立てたりしました。本時では、似ている形に仲間分けします。子どもたちは、遊びながら自然に「ころがる かたち」と「ころがらない かたち」とがあることに気づいていったようです。
自分の考えを発表するときに「右の形は〜です。左の形は〜です。」をわかりやすく話すことができていました。また、隣どうし相談するときも、「〜です。…だからです。」と考えを伝えられるように気をつけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 同じなかまだから
3年2組では道徳科で「同じなかまだから」を学習していました。運動会で台風の目を競技します。光夫くんが指を怪我したので、勝つために光夫くんに休むように、チーム内で相談していました。しかし、ともちゃんは、転校したよし子が転校先で言葉の違いから仲間外れにされていることを知り、同じチームの仲間どうし助け合わないといけないと思いました。
先日台風の目をしたばかりなので、仲間で協力しないとうまくできないことには気づいています。子どもたちは自分のことのように考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|