本日の献立/11月4日(水)・金平ごぼう ・五目汁 ・ごはん、焼きのり、牛乳 栄養価 エネルギー 738kcal、たんぱく質 31.3g、脂質 18.3g ☆ししゃも(柳葉魚)/樺太ししゃも(カペリン)☆ シシャモは、アイヌ語で「ススハム(スサム)」と呼び、これがなまって「シシャモ」と呼ばれるようになりました。ここで、ススは柳、ハムは葉という意味になり、柳の葉の形に似ていることからこの名が付き、漢字では柳葉魚の字が当てられました。キュウリウオ科の魚では唯一川を上る種類で、10月から11月の産卵期に川を上るものを獲ります。ただ、本物のシシャモは、現在北海道の一部にしか生息しておらず、あまり獲れなくなりました。そのため、現在一般にシシャモとして出回るものは、本物ではなく、ノルウェーやアイスランド、カナダなどで獲れる「樺太(からふと)ししゃも」と呼ばれる「カペリン」がその代役としてシシャモの名で販売されています。 栄養の面では、ビタミンEやB2などが多く含まれ、また骨ごと食べることができるので、カルシウムの補給源にもなり、栄養豊富な食品です。 今日の給食では、カペリン(樺太ししゃも)をオーブンで焼いています。 授業の様子
今日の授業の様子です。
3年生は実力テストです。がんばれ! 卓球部女子オータムカップ
11月1日に星光学園中学校で開催されたオータムカップに出場し、女子卓球部が団体で3位となりました!
本日の献立/11月2日(月)・焼きとうもろこし ・発酵乳 ・黒糖パン(1/2)、牛乳 栄養価 エネルギー 789kcal、たんぱく質 28.9g、脂質 26.9g ☆とうもろこし(玉蜀黍)☆ トウモロコシは、メキシコから南アメリカ北部にかけてが原産とされています。その栽培の歴史は古代にまでさかのぼり、古代マヤ、アステカ文明では、トウモロコシなどの栽培がその発展の原動力となったようです。1492年になってアメリカ大陸に到着したコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、現在では世界の農業になくてはならない作物となりました。日本へは1579年にポルトガル人によって長崎に渡来し、その後、明治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。 トウモロコシの品種は、用途によって大きく分かれ、おもに穀類として利用される硬粒種、家畜の飼料となる馬歯種、ポップコーンに使う爆粒腫、野菜として利用する甘味種などがあります。甘味種はスイートコーンとも呼ばれ、第二次世界大戦後、アメリカから甘みの強い品種が導入され、さらに利用が高まりました。 野菜として食べるものは、糖質やたんぱく質が主成分で、胚芽の部分にはビタミンE・B1・B2、カリウム、亜鉛、鉄などが多く、また、食物繊維も豊富です。旬は6〜9月で、この時期には生のものがよく出回ります。 今日の給食では、甘味種を輪切りにした冷凍品をスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしています。 |