◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【3年生】 理科「光の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、外で理科の実験をしました。
鏡3枚を使って日光を集めると、鏡1枚の時と比べて温度計の温度はどんどん上がり、40度近くになった班もありました。
子どもたちは、「今なら太陽が出ているから実験に出るチャンス!」「あの辺りの壁を使ったら影があるから実験ができる!」と、自分たちで考えて行動することができました。

芝生広場のようす  11/4

画像1 画像1
画像2 画像2
夏芝から冬芝へのオーバーシード中ですが、緑色の新芽が出てきました。
遠くから見ると、鮮やかな緑色になってきています。

【3年生】 係の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽係がオルガンで演奏をしている様子です。
クラスで、弾いてほしい曲のアンケートを事前に取り、人気のあった曲を披露しました。
他の係も、日常的に工夫しながら係活動に取り組んでいます。

今日の給食 11月2日(月)

 11月2日(月)のこんだては「さごしのおろしじょうゆかけ、大豆と冬野菜の煮もの、きゅうりのしょうがづけ、ごはん、牛乳」です。
 大豆は、昔から日本の食卓に欠かせない食品です。弥生時代にはすでに栽培されていて、そのまま食べるだけでなく、とうふ、なっとう、みそ、しょうゆなど様々な加工品として利用されています。
 大豆はたんぱく質、脂質を多く含み「畑の肉」とも言われます。また、食物せんい、鉄、カルシウムなども含む栄養価の高い食品です。
 大豆と冬野菜の煮ものは、大豆のほか、れんこん、にんじん、ごぼう、こんにゃく、こんぶなどが入っています。
画像1 画像1

【5年生】お米作り(脱穀・精米)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から、2組・3組が作業を行いました。
無事すべての稲から籾を外し、精米まで終了しました。
家庭科の実習で、この晴明米でごはんを炊いて食べる予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/5 就学時健康診断
11/7 土曜授業
11/11 夢授業バスケ(6年)
クラブ活動

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ