〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜

10月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ピリからどんぶり
ちゅうかスープ
ソフトくろまめ
ぎゅうにゅう

★くろまめ
大豆(だいず)のいっしゅで、ひょうめんの
かわが くろいものを いいます。
くろまめといえば ひょうごけんの
「丹波篠山(たんばささやま)」で
さいばいされていることが ゆうめいです。
きょうの 給食ででた くろまめも 「丹波黒」という
しゅるいの 大豆でした。

3年生 図画工作

 
 「集まれ!やはた屋の町を作ろう」

   自分たちで考えた、八幡屋の町を作ります。

   紙粘土で作ります。
   今日は、自分の好きな絵の具を紙粘土に混ぜました。
   赤・青・黄色・黒・・・。

   いろいろな色の粘土が出来上がっていました。
   どのような「八幡屋の町」が完成するのか、とても楽しみです。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 
 説明文「ビーバーの大工事」

 めあては「ビーバーのすについて たしかめよう」です。
 今日の学習は17段落からです。
 すについて書かれているところを読みました。
 そして、考えました。

   すは、どうやってつくられるのだろう

   すには、どんなひみつがあるのだろう

 子ども達は、文章をしっかりと読んで、
 すのひみつについて、読み取っていました。
 
 読み取ったことを、ワークシートにまとめていました。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

 
 「はしのうえの おおかみ」

   お話を読んで考えました。

   おおかみが まえよりずっと いいきもちになったのは
   どうしてでしょう。

   子ども達は、お話を読んで、
   自分たちの経験の中から、
   自分の考えを みんなに発表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水質検査(2)

 
 西校舎4階の水道も検査していただきました。

 この水道は、子ども達はふだんはあまり使わない水道です。
 音楽室、家庭科室、図工室の近くの水道です。

 子ども達の学校生活の安全を保障する大切な水質検査です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 教科指導7th
11/11 ふれあい清掃5th
11/12 作品展14〜17
11/13 作品展14〜17

学校だより

校長室だより

給食だより

食育だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会

学校配布文書

運営の計画

臨時休業関係(新型コロナ)

学習動画関係