令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

朝顔のタネをまきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習、生活科で朝顔のタネをまきました。一人一人の鉢に入れてもらった土に穴を開け、タネを5個まきました。優しくお布団の土をかぶせて、優しくお水をあげました。早く芽が出ますように。

ステキな後ろ姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間です。大きな位の数について学びます。まっすぐあげている手にやる気が満ちあふれています。
「みんな一緒で楽しいね」なんてすてきな後ろ姿でしょう。

6年生の登校 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今日から各学級全員登校です。くつをきちんとならべている様子は昨年の卒業生が残してくれた素晴らしい習慣です。それを、引き継いでいることを嬉しく思います。朝は、今週の時間の予定や、運動場での遊び方、手洗いの時間があること、友達との距離などについて理解していました。学校での新しい生活様式を他学年にも示してほしいです。

児童のみなさんへ

児童のみなさん

 こんにちは。校長先生です。
 今日は、2年生、3年生、6年生1組のみんなが登校してくれました。6年生はさすがに最高学年としての気持ちの表れで落ち着いた授業態度を見せていました。すばらしい姿です。
 「やる気のあらわれ。」と考えればそういうことだとは思います。では、「やる気」はなぜ起こるのでしょうか。こんなふうに考えているのでしょう。
「最高学年らしくふるまおう。今はみんなが大変な時だからがんばらないといけない。学習に取り組む時だから集中しよう。勉強がもっとよくわかるようにがんばろう。」
 こうした考え方は、内発的動機づけといって、みなさんが人間として大きく成長するためにとても重要な考え方です。逆に、「先生にしかられないようにがんばろう。先生にほめてもらいたいからがんばろう。」といった考え方は、外発的動機づけといって、他の人に左右される行動です。「先生にしかられないと分かっているときはがんばらない。ほめてもらえないならがんばらない。」となってしまっては成長が止まってしまいます。そして、これからのグローバルな社会を生き抜くためには、最初の内発的動機づけをもてる人になる必要があります。
 6年生のみなさんが、理想の6年生像を頭に描いて、こんなすばらしい6年生になるためにどのような行動をとればよいのかを考えながら行動できると、すばらしい最高学年になれるに違いありません。来週から、6年生は登校日が3日に増えます。このことを、「えーそんや。」とか「やってられへん。」などととらえるのではなく、「よしたくさん成長できる。」とか「勉強時間が増えてラッキー。」と思えると、その人の成長度合いは数段のびます。期待しています。

 さて、昨日の答えです。
 ヒントの1から12というのは、1月から12月のことです。
5−4=1は、5月の日数31日から4月の日数30日を引いた答え。
6−4=0は、6月の日数30日から4月の日数30日を引いた答え。
なので、8−6=1 となります。

 では今日の問題。
1000+10➡□   □に入る場所はどこでしょう。

2年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の学習は、生活科で育てているミニトマトの観察です。観察カードに、葉や茎の様子をよくみて描きます。花のつぼみを見つけている子もいました。その後、学習園のミニトマトに水やりをします。「トマトのにおいするで」と喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/7 土曜授業(授業参観・防災訓練)
11/10 朝会
11/11 (先掃除)
11/12 漢字検定模試 1・2限
11/13 池島タイム