手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

日本語学級9月28日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがな・かたかなの学習も終わり、先週から1年生の漢字を学習しています。
「一・二・三・・・十」から始まりました。

今日は、「山・川・火・水」の学習の後、
「〜は〜を〜しました/しませんでした」
という文法を学習しました。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
 香辛料を加えると、食べ物がよりおいしく感じられたり、香りや辛みによって食欲が増したりします。また、肉や魚のくさみをとる効果があります。今日の牛肉の香味焼きにはオールスパイスという香辛料を使っています。ほんのりいい香りで味もよく、おいしかったです。
 

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日は月見の行事献立です。
旧暦の8月15日は(今年は10月1日)中秋の名月といって、月が美しく見える時です。
いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
 ひとくちがんもと里いもの味噌煮は、里いもがふっくら煮てあり味もよく、おいしかったです。

4年生 理科『とじこめた空気や水』   その2

画像1 画像1
 次時ではで、注射器を使って実験を行いました。ピストンを押す量を変える=注射器内の空気の体積を変えるということを行いました。体積がより良く分かるよう、発っぽうポリスチレンで作られた小さな魚を入れて、魚の変化も見ました。実験をして分かったことを、考察としてまとめました。

4年生 理科『どじこめた空気や水』  その1

画像1 画像1
 理科で『とじこめた空気や水』という学習を行っています。
 空気でっぽうを使って玉を飛ばした結果・・・空気の体積が大きいほど、前玉が良く飛ぶ。体積が小さいほど余り前玉が飛ばない。などを考察としてまとめました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/8 出来島小あそび隊
11/9 児童集会
ハローランド打ち合わせ
11/10 2年メグミルク出前授業
学校協議会
11/11 就学時健康診断
就学時健康診断のため給食後下校
11/12 6年ドリームマップ授業
11/13 出来島ハローランド(1〜3h)

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ