★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

修学旅行

画像1 画像1
新大阪駅で新幹線を待っています。子ども達はよく話を聞いて、てきぱきと行動しています。

修学旅行6年「広島へ出発!」

 とても気持ちのいい天気の下、6年生が広島へ向け、修学旅行に出発しました。

 早朝からのお見送りありがとうございました。

 しっかり学んで、しっかり楽しんできます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「出前水道教室」4年

 今年度は、柴島浄水場への見学に代えて、水道局の方にゲストティーチャーとして来校していただき、「出前水道教室」を実施しました。

 DVDを視聴したあと、水のろ過実験、どの水がおいしいかを比べる「きき水」などを行いました。

 私たちがいつも使っているきれいな水が、どこからやってきていて、どのようにつくられているのか、ろ過の仕組みや浄水場の働きなどを詳しく知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業5年「和の文化」

 5年生がゲストティーチャーをお招きし、国語の「和の文化を受けつぐ」に関連して出前授業を行いました。

 和菓子作りの器具に触れさせてもらったり、いちごもちや酒まんじゅうなどの従来の和菓子に加え、ハロウィンの生菓子などの新しい和菓子を見せてもらったりしました。

 本物の和菓子職人さんの技術を実際に見せてもらった子どもたちは、熟練の技に感心しきりでした。

 授業を終えた子どもたちからは、「これからいろんな和菓子を食べてみたい。」「家でも和菓子作りに挑戦してみたい。」「和菓子にはいろんな深い意味があるなんて初めて知った。」などなど、いろんな声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物見つけた!

 4年生が、大阪市環境局の行っている体験型の出前授業「生き物さがし」をしました。今年度2回目となるこの取り組みは、身近な場所で様々な生き物たちが生息・生育していることを知ることで、生き物がいる環境を守ろうという意識を育て、生物多様性の保全につなげようというものです。

 子どもたちは、大阪市立環境科学研究センターの方に生き物の名前や特徴を教えていただきながら、花壇や学習園、池の周りや正門付近でたくさんの生き物を見つけることができました。季節によって見つかる生き物に違いがあることもよくわかりました。

 授業をサポートしてくださったたくさんのスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学校協議会

がんばる先生支援事業

PTAの窓

お知らせ