11月6日(金)★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★きのこのクリームシチュー・キャベツのピクルス・りんご・食パン・マーマレード・牛乳

「きのこのクリームシチュー」は、 鶏肉を主材に、エリンギ、しめじ、マッシュルーム 、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みにほうれんそうを使用しています。こくを出すためにクリームを加えています。今日は、ラッキーにんじんをたくさん入れてくださっています。サンプルケースを見た子どもたちは「わぁ、おいしそう‼」と顔を輝かせていました。

「キャベツのピクルス」は、キャベツを蒸し、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆで作った調味液につけこみます。

「りんご」は、岩手県産に「ジョナゴールド」です。


2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「三角形と四角形をみつけよう」を学習しています。ややこしそうな図形もありましたが、しっかりと答えることができていました。

6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町の幸福論」という説明文の学習をしています。なかなか難しい文章ですが、しっかりと考えて、意見を言うことができていました。

4年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館でドッジボールをしました。いろいろなチームで対戦しました。最後は担任の先生と校長先生も入って、対戦をしました。

5年 国語(食育) 「和の文化を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和の文化と思うものを、たくさん出し合った後に、大阪名物の和菓子「岩おこし」について栄養教諭がその由来についてお話をしました。
「岩おこし」は粟おこしとも言い、初めは粟を使ってました。江戸時代に大阪は「天下の台所」として当時は貴重であった「米」や「水飴」などの食材が集まっていたので、粟の代わりに「米」を使うととても美味しく評判になっていきました。
大阪のもとを作った豊臣秀吉は、農民から天下を取ったことを「身をおこし、家をおこし、国をおこす。」と言われ「おこす」とは、「出世する」「盛んにする」という意味があります。
また、当時運河を掘って整備し運搬に使っており、運河を掘ったらたくさん岩が出てきたので、かたいお菓子であったことにちなんで「岩おこし」というようになりました。

児童の感想です。「大阪の名物の岩おこしに興味をもった。どんな味がするのか食べてみたい。」「江戸時代に天下の台所だった大阪に住んでいるのは、すごいと思った。」「和の文化を大切にしたいと思った。」「これから、国語で和の文化を勉強するのが楽しみだ。」


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

その他