みの まわりの 音を こえで あらわす
2年2組では音楽科で「みの まわりの 音を こえで あらわす」に取り組んでいました。乗り物の動く音、動物の鳴き声、自然の音などを、声で表して、さらに強弱や高低が見てわかるように図に表しました。それをグループでつなげて、音ノートに書き込むと不思議な音楽になりました。子どもたちの聞こえる音の表現は不思議で個性的でした。この後、どのように演奏会をするのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九を覚よう
2年1組では算数科で「3のだんの九九をおぼえよう」に取り組んでいました。九九の答えがわからないときには、1つ前の九九の答えに3をたすと、次の九九の答えがわかることを確認しました。3の段を覚えたら、次は「三九 27」から逆からも言えるように練習していきます。さらに、4の段も…。がんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() あの雲のように ふじ山
3年1組では、音楽科で「あの雲のように」をリコーダー演奏していました。この曲は高い音が多いので息の使い方が難しいようです。周りの音もよく聞きながら、響きを合わせるように吹いてほしいです。
2組では「ふじ山」の歌を歌おうとしていました。まず「ふじ山」について知っていることを出し合いました。歌詞の意味についても、話し合っていました。「四方の山を〜」の「四方」の意味については、理科や社会科の学習が役立ったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何倍の数を求める
3年生では算数科で、2けたや3けたの数に1けたの数をかける筆算について学習しています。本時では、何倍の数を求める方法について考えていました。テープ図で表す方法が多かったようですが、書き表し方には注意が必要なようです。テープ図で3倍を表したつもりが、4倍になっていないように気をつけてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(金)の給食
10月30日(金)の給食は、タコライス・牛乳・もずくのスープ・じゃがいもときゅうりのサラダ(ノンエッグドレッシング)です。勘違いしている児童もいるようですが、タコライスとは、タコを材料に使った料理ではありません。メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせた料理で、沖縄県で人気の料理です。牛ひき肉・豚ひき肉・たまねぎ・グリンピースを炒め、味つけし、ごはんにかけて食べます。ひき肉やたまねぎのうま味で、ごはんが進みます。
![]() ![]() |
|