1年生 発育測定 (9/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級生と同じように測定の前に保健室の先生から「自分の便をしっかりと見ることで、健康状態を確認しましょう」というお話をしてもらいました。最初はくすくす笑っていた子供たちも、自分の健康のバロメーターということで、最後にはしっかりとお話を聞いていました。 2年生 「算数」 (9/7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの水筒に入った水のかさを比べて、どちらがどれだけ多いかを調べるにはどうすればいいのか考えています。 形のちがう水筒でも、同じコップを使って何杯分か調べることで2つの量を正確に比較することができ、この考え方が、基準となる単位量の必要性につながっていきます。 2年生ですが、しっかりと見通しを立ててから、課題を解決するための考え方をノートにまとめていっています。 1年生 「図工」 くものす (9/7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、パスで描いていた「かわいい虫たち」を、今日はていねいにはさみで切り取り、黒い画用紙に白いパスで描いた「くものす」の上に貼っていきます。 大人からすると、くもの巣にかかった虫は少し気の毒に思いますが、ほとんどの子の虫たちは、かわいい笑顔で笑っていて、メルヘンの世界という感じがしました。 3年生 「外国語」 (9/7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、What 〇〇 do you like ? I like 〇〇 . という表現の練習です。 sports ,food ,color ,animals などの単語を使って、好きなものを尋ねたり、答えたりする練習をしました。 5年生 「国語」 (9/7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは自分たちの意見を付せんに書き出して、それを台紙に整理して貼り付けていきながら自分たちの考えをまとめています。付せんに書き出すことで考えを可視化し、それを操作化することで、具体的に考えを比較したり関連付けたりすることができます。 どのグループも、付せんを見ながら、みんなで話し合ってグループ分けをしたり、足りないものをさらに書き足したりしながら、考えをまとめていました。 |