3年生 「図画工作」 (9/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画用紙に大きな葉っぱを1枚描いて、葉脈に区切られた一つ一つの部屋の部分に水彩絵の具で色を塗っています。 ただ絵の具を塗るのではなく、まずは筆に水だけを含ませて画用紙の上にのせていきます。その上に絵の具をにじませながら、ちょんちょんと筆を動かし点描で描いています。 とても根気強くていねいに筆をすすめていて感心しました。仕上がりが楽しみです。 2年生 「算数」 (9/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、私たちの生活に身近なもので、「L」や「mL」で表されているものについて調べていました。 ペットボトルのお茶や牛乳パック、様々なジュースや洗剤など、スクリーンに映し出される普段よく目にするものの画像が、少しずつ内容量のところにズームアップされていきます。スクリーン上の画像に集中している子供たちは、それぞれ何L(または何mL)かをすぐに見つけて手を挙げます。 内容量だけでなく、どうしてそのように表示されているのかにまでふれられていて、実生活に根差した、とても楽しい授業でした。子供たちの手の挙げ方からも、その様子が伝わってきます。 6年生 「算数」 (9/9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんながあまりに早くできたので担任の先生だけでは間に合わず、ミニ先生が登場し、みんなの解答を確認して回っていました。 6年生ですから、先生だけに頼らず、このように自分たちで互いに学び合う姿勢はとても大切だなと思いました。 6年生 「理科」 (9/9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水溶液の性質」についての学習のようで、塩酸・炭酸水・食塩水など、それぞれの水溶液の性質や溶けているものについて、教科書で確認しながらプリントに書き込んでいます。 課題が終わった人は、次回はテストということで、もう一度、教科書を読み返して、これまでの学習を振り返り、テストに備えています。 4年生の作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスと水彩絵の具に、ろうそくのろう組み合わせて、花火の火花の部分を描いています。 夜空に打ちあがる花火が、とてもきれいに表現されています。 |