3年生 図画工作科八幡屋の町つくりを がんばっています。 いろいろカラフルな町ができてきています。 粘土に、いろいろな形を張り付けたり、 きらきらするものを付けたりと、 一人一人自分のイメージするものに近づけようとがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(木) 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みそしる かぼちゃのいとこに ごはん ぎゅうにゅう ★いとこ煮(に) いとこ煮は、かたくてじかんのかかる ざいりょうを じゅんばんにいれて煮ることから 「おいおい(甥、甥)煮る」といって 「いとこ煮」とよばれるようになりました。 ※おいおい・・・じゅんをおって、だんだんに、 という いみをあらわします。 給食室でのようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく 給食室に近い1、2年生が 「今日の給食なに〜?」と 献立を見に来ます。 調理員の方と 話しにくる児童もいます。 学校生活の中で 給食は 楽しみの1つだということが とてもよく伝わります。 今日は ハンバーグだったからか 「ラッキー!」「やったー!」 「みんな、きょう ハンバーグやで!」といって 教室に 給食準備に戻っていきました。 4年生 図画工作科「10年後にあったらいいな〜」 自分で考えた、家を作っています。 タワーの一番上の部屋を完成させようとがんばっています。 どんな部屋ができるのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科学習園で見つけたことを 言葉や絵で表しました。 きんもくせい せみのぬけがら すずめ・・・。 子ども達は、自分が見付けたことを 友達と話したり、見せ合ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|