手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

あんぜんなくらしをささえる(3年生:9月29日)

画像1 画像1
 3年生は社会科で、あんぜんなくらしについて学習しています。
 1組の教室では、避難訓練の様子等について動画を見て、学びを深めていました。

中庭の池、柵完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前より、本校管理作業員が少しずつ準備を進め、作成してきた中庭の池に設置する柵が完成しました。
 柵とは言っても、観察等で出入りしやすいように、プラスチックのチェーンで支柱をつないでいます。
 支柱はしっかり埋め込んであり、安全にも配慮しています。
 教職員は、それぞれが役割を分担し、子どもたちのために学習指導にあたったり、学校環境を整えたりしています。
 今後もよりよい中本小学校の運営に尽力してまいります。

水よう液の仲間分け(6年生:9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室に透明の保護メガネを着けた6年生の姿が。
 今回の理科は「水よう液」がテーマ。どうやって仲間分けしたらよいかを考えます。
 今日は、「見た目」「におい」で分けられるのか、確かめました。水よう液の中には非常に危険なものがあります。それらの扱い方や、においの嗅ぎ方等、注意点も多くあります。これからより注意を必要とする実験がありますので、しっかり指示を聞き、グループで協力して取り組んでほしいです。

太陽ってどう見える?(3年生:9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時限目、3年生が運動場で空を見ていました。よく見ると、黒い下じきのようなものを通して何かを見ています。聞いてみると、「太陽を見ている」とのこと。
 子どもたちは普段は直接見ることができない太陽を見ていたのです。遮光板を通してなら、見ることができます。画像の黄色枠の中、オレンジ色のものが太陽です。
 子どもたちは歓声をあげながら、しっかり観察していました。

その後の物語・・・(5年生:9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語科で「注文の多い料理店」を学習しました。
 実はこの物語、終わり方が少し変わっています。登場人物のその後がはっきりと書かれていないのです。
 そこで、子どもたちは自分が考えた「物語の続き」を書くことになりました。タブレット端末にあるアプリを使い、その中の原稿用紙上に文字を入力していきます。ICTを活用することで、文章の書き直し等があっても、時間短縮につながります。子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
 さて、どのような物語ができあがるのか、楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/10 体重測定(3年)
クムモイム
読書週間
11/11 体重測定(4年)
クラブ(アルバム写真撮影)
読書週間
11/12 児童集会(なかよし班2,5年)
読書週間
11/13 C-NET
3,4年遠足
読書週間