◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

校内研究授業(1−2 生活科)  11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)5時間目、1年2組で生活科の研究授業を行いました。大阪市教育センターより指導主事先生にもお越しいただきました。
単元名:「たのしい””あき”いっぱい」
「ドングリごま」をパワーアップさせよう!
3年生が遠足でひろってきたドングリを使って、あきであそびます。
どうすれば、パワーアップ(ながくまわる)することができるのか。自分たちでドングリをえらび、穴をあけ、じくをさして「ドングリごま」をつくります。
できた子どもから机でまわして、どれだけ長く回るのか。友達同士で競いあっています。
楽しく遊びながら、気付いたことを振り返りカードにまとめます。
工夫することの面白さ、交流することの楽しさ、身近な自然とのふれあい・・・子どもたちの感性を引き出す授業です。

【6年生】夢授業(バスケットボール)  11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)2〜4限、6年生は夢授業を受けました。
トップアスリートから本物を学ぶ、今回はバスケットボールプロチーム「大阪エブェッサ」から2人のコーチが来校。
6年生にバスケットボールの楽しさを教えていただきました。
ドリブル、シュート、そしてゲーム・・・
とても楽しく貴重な体験ができました。

なにわの伝統野菜のようす   11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき広場の畑で育てているなにわの伝統野菜、「天王寺かぶら」も「田辺だいこん」もおおきくなってきました。

5年 国語科 説明文の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、現在、「『弱いロボット』だからできること」という説明文を用いて学習を進めています。

序論は何段落までか、班の中で話し合ったり、学級全体で互いの意見をぶつけ合ったりして、検討しました。
本文の接続語や文末表現を根拠に、説得力ある考えが飛び交っていました!

【3年生】 算数「こま作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数でこま作りに取り組み、コンパスで模様を描きました。
オリジナルの模様に挑戦する児童が多く、色鮮やかなこまがたくさんできあがりました。
片手で回すこまと、両手でぶんぶん回すこまの2種類で、回すととてもきれいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 夢授業バスケ(6年)
クラブ活動
11/13 5年遠足(城山オレンヂ園)
出前授業(4年)
11/16 校内読書週間(〜27日)
校内クリーン週間(〜20日)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ