気温と湿度が上がってきました。水筒を必ず持ってきましょう。

かけ算

2年生では算数科で「かけ算」の学習が始まりました。2組では、教科書に載っている遊園地の絵を見て、(4人・3人・2人)が乗っているボートの人数と、2人ずつ乗っているシーソーの人数を計算するのに、式の違いについて考えました。これから長い時数をかけて「かけ算」を学びます。大切なところなので、丁寧にしっかり学ぶようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

不法駐輪について

2年生は、明日13日(火)地域連携支援事業で生涯学習ルームの方々にご指導いただきます。学校周辺の美化活動について、大阪市建設局や住之江工営所の方々にもゲストティーチャーに来ていただき餡巣。
その取り組みに向けて、1組では生活科で不法駐輪について、ビデオや校区の地図で学習していました。校区のどのあたりに不法駐輪が多いのか、なぜ不法駐輪はいけないのか、学んでいました。生涯学習ルームの皆様、明日はよろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

児童朝会で、児童会からお知らせがありました。10月13日(火)から16日(金)までの間、「赤い羽根共同募金」の活動があります。「どうして赤い羽根共同募金の運動が始まったのか」「どうして赤い羽根をつけるのか」についてのお話もありました。よろしければ、ご協力よろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1

和の文化を調べよう

調べたことをまとめて書き表します。書き表す方法も、グループによって違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

和の文化を調べよう

5年生では国語科で「和の文化を受け継ぐ―和菓子をさぐる―」を学習しています。グループで和の文化についてテーマを決めて調べ、パンフレットを進めています。タブレットで各グループのテーマに沿って調べていました。「和食」「花火」「和服」「和室」など、グループごとに調べるテーマは多岐にわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 集会
11/13 英語活動、クラブ活動
11/14 6年土曜授業
11/16 給食がんばり週間、朝会、1年秋見つけ(住吉公園)
11/17 英語活動、避難訓練
11/18 朝の読書

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針