学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

終業式(8月7日)

1学期の終業式は、感染症や熱中症を防止するため、放送で行われました。
校長先生からは、17日間の夏休みに『不思議を学ぼう』という話がありました。
今年の夏は、感染症拡大の影響で外出する機会が少なくなtるかもしれませんが、子どもたちには夏休みの宿題だけでなく、自分で「知りたい・学びたい」というテーマを見つけ、ワクワクするような経験をしてほしいと思います。
生活指導担当の先生からは、夏休みを安全に過ごすための注意があり、「2学期の始業式、元気いっぱいの皆と会えるのを楽しみにしています」という話がありました。
   
いつもと違う夏。
いつもより短い夏休み。
2学期を迎える頃には、少しでも状況が改善していることを願います。

今年度の1学期については、子どもたちや保護者の皆様の安全を最優先に考え、学習参観等の機会を設けることができませんでした。
保護者の皆様にとっては、お子様が学校でどのように過ごしているのか、心配や不安の1学期であったと思われます。
加美東小学校では、この学校ホームページを通じて、少しでも子どもたちの学校での様子やいきいきとした表情をお伝えしようと、情報発信に努めてまいりました。
十分ではなかったと思いますが、2学期以降も授業の様子や各種行事での活動の様子をお伝えしていきたいと考えています。
また、2学期には学校公開の期間を設け、分散型の学習参観が実施できるよう感染予防策を含めた検討をしております。
さらに、子どもたちが楽しみにしている運動会や全校遠足、自然体験学習(5年生)や修学旅行(6年生)といった行事についても、実施に向けた検討を進めております。
保護者の皆様には、ご不便をおかけすることになるかもしれませんが、今後ともご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、加美東美術館へ。・・・11

加美東小学校では、子どもたちの知的好奇心を高めるための授業づくりや教育活動に力を入れています。
今年は新型コロナウイルスの影響により、美術館見学などの校外学習を実施することが困難な状況にあります。
それでも、学校に居ながら文化や芸術に触れる学びの機会を提供したいと考え、6年生の作品を校内の1階から2階に掲示しました。
身近な生活の中にも、心が揺さぶられるシーンはある。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、加美東美術館へ。・・・10

6年生は、お互いのクラスの作品を鑑賞し合いました。
友だちの思いに共感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、加美東美術館へ。・・・9

〜 作者の思い 〜

【仲】
なぜこの色にしたかというと、まずこの4色は春、夏、秋、冬、でコロナで一年が減ったけど仲間といっしょにそれ以上の一年にしようと思ったから。


【喜】
なぜこのような漢字にしたかと言いますと、コロナウイルスのえいきょうでみんなと会えなくてやっと会えてうれしかったので、「喜」にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、加美東美術館へ。・・・8

〜 作者の思い 〜

【活】
みんなと再会して、みんなが「活発」に、そしてこの教室にも「活気」が戻ってきて、ぼく自身も楽しくて面白い、「いつもの生活」が戻ってきたから。


【始】
「始」という漢字にした理由は、新学期が始まり楽しいクラスでの勉強が始まるからです!
臨時休業のときにはじめての勉強でとまどいました。
いろいろな所で「始」が見つかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 学校公開(2〜6時間目) 作品展(10:00〜16:30) 6年英語集会 オリニフェ・シャンリィクィ
11/13 学校公開(2〜6時間目) 作品展(10:00〜15:30) 6年くすりの正しい使い方講座
11/16 5・6年C-NET 下校巡視
11/18 クラブ活動

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

校長戦略予算

お知らせ

ビデオ