3年生・5年生にこにこDAYにむけて

3年生と5年生は10日の火曜日に「にこにこDAY」で
大阪城公園に出かけます。

今日は、当日にむけてお互いの自己紹介や
当日どんなことをして過ごすかをグループで話し合いました。

手作りの自己紹介カードを使って、違う学年の人に
自分のことを紹介していました。

5年生が上手に話し合いをリードしていました。
3年生のみんなも、高学年のお兄さんお姉さんから、その姿を見て学んで
自分たちが教える立場になったときに、今回学んだことを発揮してほしいです。


行事の追加です。

3年生と5年生のにこにこDAY
11月10日の火曜日

2年生と4年生のにこにこDAY
11月12日の木曜日

どちらも大阪城公園に2時間目から出発して給食までに帰ってきます。
お弁当や敷物などの必要はありません、水筒のご用意をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 11月14日土曜参観に際して

先日お配りした参観についての諸注意に追加がございますので、お知らせいたします。

1、当日は小学校プレイルームでも幼稚園の参観を行います。
  幼稚園と小学校にきょうだいがいる場合、
  直接校舎や敷地内を行き来せず、
  お手数ですがその都度一旦敷地から出て、外の道をお回り頂き、
  必ず正門で受付をしてからお入りください。

2、やむを得ない事情により、参観時間の変更を希望される方は、
  必ず前日までに小学校・幼稚園へお問い合わせ頂き、
  変更後の時間をお伝えください。

3、第二校下センターが工事中により駐輪スペースがございません。
  学校へは徒歩でお越しください。

感染症拡大防止対策により校内で参観する方の人数の制限や来られた方の
把握をするようにしています。
何卒ご了承いただき、ご協力をお願いします。


11月2日 6年生 休み時間にも・・・

 休み時間になると、学習室で何やら集まっている様子。見てみると、学年内実行委員の子どもたちが次の行事等に向けて話し合っています。
 1つのグループは修学旅行担当。当日の司会やあいさつの役割を決めたり、今週の水曜日に行う説明会の役割分担をしていました。自分たちでテキパキと話し合いを進めていて、実に頼もしいです。
 もう1つのペア。卒業アルバムを開いて何やら話し合っている様子。聞くと、卒業文集に載せる「学年のページ」について案を出し合っているそうです。
 次から次へとやることがあって忙しいですが、先々に準備をしてくれている学年内実行委員のみんな、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 1年生 音楽「せんりつづくり」

 音楽の時間に木琴を使って旋律を作りました。
 「〇〇〇・」のリズムに合わせて,「ドレミ・」「ミファソ・」のように,作った旋律を一人ずつ順番に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 1年生「かたちあそび」

 算数の時間に,持ち寄った箱を並べたり重ねたりして,生き物や建物を作りました。(1枚目の写真はサメです。)箱を使って遊んだ後,立体模型を使って「転がるか」「積み重ねられるか」という特徴を考えて,「筒の形」「ボールの形」「箱の形」の3つにグループ分けをしました。また,図画工作の時間には,箱を使って写し絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30