つながり(連帯感) もちまえ(個性) よろこび(成就感)

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、ドライカレービビンバ、トックです。ビビン(ピビンと表すこともある)は、「混ぜ」という意味であり、パプは、「飯」。合わせて、混ぜご飯となります。
本日は、ドライカレーも混ぜて食べてもらいます。ピリ辛で、美味しかったでしょう^_^

第2期校舎建替工事R2/11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、第2期工事が始まりました。
まずは、北校舎と東新校舎とを結ぶ「渡り廊下」の建設から始まりました。
この渡り廊下ができた後、西校舎3階建ての渡り廊下は、通れなくなります。
アスファルト舗装の独特な匂いが、周囲に立ち込めています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、関東煮、白菜の甘酢和え、海苔の佃煮です。
給食委員さんが、お昼の放送で言ってくれましたが、「佃煮」は、大阪佃村(現在の西淀川区佃)で作られいた小魚を煮たものが始まりと言われています。本日は、海苔の佃煮です。ミネラルを多く含み、体の調整や代謝を促進してくれます。ミネラルは、体内で作れないので、食事で摂取する必要があります。適度な量を摂るようにしましょう!

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、ウィンナーときのこの醤油風味スパゲティ、焼きとうもろこしです。
とうもろこしは、野菜ではなく穀物です。ので、炭水化物が多く含まれています。体を動かすエネルギーとなります。ビタミンBも含まれていますので、疲労回復にも期待されています。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、サゴシのおろし醤油かけ、大豆と冬野菜の煮物、胡瓜の生姜漬けです。
大根おろしには、消化を助ける栄養素が含まれています。また、高い解毒作用もあるので魚の焦げの部分を消化するのも助けてくれます。
大根の葉っぱには、ビタミン、カルシウム、鉄など多くのミネラルが含まれています。細かく刻んで、油揚げなどと一緒に甘く煮て食してくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 地区班別集団下校
11/21 土曜授業(学習発表会)
11/23 勤労感謝の日