曲の山場
3年2組では音楽科で「ふじ山」の歌を練習していました。曲の中でいちばん気持ちが盛り上がるところを「曲の山場」ということを学びました。山を駆け上るように音が徐々に高くなっているところを探していました。「かーみなーりーさーまーをー しーたに きーくー」の部分のようです。
曲の山場を確認して少しずつ盛り上がるように全員で歌ってみましたが、1回では難しく、何度か練習しなければいけないようです。 2組でも先日図画工作科で作った「くつが大変身〜おもしろい顔を作ろう〜」の作品が飾られていました。 1より小さい数を表そう
3年1組では算数科の学習をしていました。板書を見ると、最初は「水のかさ」の学習かと思いましたが違うようです。水筒にはいる水のかさを調べたところ、3㎗とあまりがありました。水筒に入る水のかさを何㎗と表したらよいか話し合っていました。1㎗を10等分した1つ分のかさを「れい点一デシリットル」ということを学んで、考えていました。
教室の後ろには、先日図画工作科で作った「くつが大変身〜おもしろい顔を作ろう〜」の作品が飾られていました。 11月6日(金)の給食
11月6日(金)の給食は、食パン・マーマレード・牛乳・きのこのクリームシチュー・キャベツのピクルス・りんごです。りんごは、冬の寒さが厳しい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかにも、缶詰やジャムなどに加工するものもあります。りんごには、甘みが強くて密がたっぷりとある「ふじ」、ほんのりとした甘みのある「つがる」などの種類があります。
2つの量の変わり方
6年生は算数科で「2つの量の変わり方を調べよう」についての学習が始まりました。「水そうに水を入れたときの時間と水の深さ」「5センチメートルのろうそくをもやしたときの時間とろうそくの長さ」など、2つの量の変わり方について考えていました。
課題として4つの表が提示され、それぞれ2つの量の関係が比例なのかを確かめます。本来なら、さしを使って4つの表をノートに書き写すようですが、今回は印刷した表をノートに貼ることになりました。作業の手間を少しでも省かせたいという先生の優しさ(?)でしょうか。 ただ、表を自分で書き写す作業も、決して無駄ではありません。自主学習でやってみてはどうでしょうか。 漢字検定
5年生は、漢字検定を受けました。何級の検定を受けるかは、自分の力を考慮して個々に選びます。確実に高得点を目指して、自分が自信のある級を受けた児童もいました。また、あえて難しい級にチャレンジした児童もいるようです。
ここ数日間、5年生は漢字の学習を重点的にがんばっていました。良い結果につながれば最高です。でも、もし予想していたよりも実力が出せなかった児童がいたら、この悔しさをバネにこれから努力してほしいです。 |
|