(3けた)×(1けた)
3年生では算数科で、これまで(2けた)×(1けた)のかけ算について学習してまいりました。本時では、(3けた)×(1けた)の計算の仕方について考えていました。これまでに学んできた(2けた)×(1けた)の計算方法を基本的には変わりません。子どもたちは慣れてきたのでしょう。見通しを立てて考えるまでの時間が短くなり、速く正確に考える力がついてきました。
タブレットの調子が悪くても
2年生では算数科で「かけ算」を学習しています。2組では3の段の九九について考えていました。タブレットを使って、デジタル教科書の画面を大型テレビに写そうとしていました。ところが、タブレットの調子が悪く、画面に写すことができませんでした。それでも、みんながんばって考えて、3の段の九九をつくり上げました。
よくがんばっていました。あとは、3の段をしっかり覚えましょう。 10月27日(火)の給食
10月27日(火)の給食は、おさつパン・牛乳・タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・サクランボです・タンタンめんは、中国の視線調理を代表するめん料理の一つです。肉みその味つけには、中国の甘いみそであるテンメンジャンなどを使います。給食では、めんの上に肉みそをのせて食べます。甘口の肉みそが、太めの麺とよく合います。
2倍の拡大図の書き方
6年生では算数科で拡大図や縮図について学習します。本時では、2倍の拡大図の書き方について考えを交流していました。4つのグループから考えが出されました。どの方法でも正しく作図できるようです。どの方法がより良いか話し合う段階で、分度器派とコンパス派に分かれたようです。ただ、三角形の拡大図を描く場合、2つの辺とその間の角がわかれば書くことができることがわかりました。
さまざまな資料を活用しよう
意欲的に書いていました。
|
|