手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

ものづくりクラブ(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後はものづくりクラブです。
 青や紫、黄、緑、色彩豊かなカップの中身は「スライム」です。懐かしいと思われる保護者の皆様もおられるのではないでしょうか?
 せんたくのりやホウ砂を使って作ります。子どもたちは作りながら、「見て見てー」と笑顔でした。
 持って帰ったスライムはどうなりましたか??

卓球クラブ(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は卓球クラブです。
 とにかくラリーが続くように、どう打つとよいか考えながら打ち合っていました。子どもたちは楽しそうに活動しており、担当の先生方も一緒に参加していました。

手芸・料理クラブ(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の紹介です。
 まずは「手芸・料理クラブ」です。
 それぞれが作りたいものを最初の活動時に考え、現在は制作に取り組んでいます。
 ミサンガやカードケース等を作っています。色の組み合わせやサイズ等も考えながら楽しそうに活動していました。

自然体験学習に向けて(5年生:10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19・20日に実施予定の自然体験学習に向けて、いよいよ5年生が動き出しました。初日は生活班や活動班を決めました。ここから、話し合いや活動の役割、スタンツ練習など、時間を調整しながら、取り組んでいきます。
 演技発表会の練習と並行しての取組になってくるかと思いますが、協力して、楽しく活動してほしいと思います。

21日の給食「かき」(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日21日の給食は「コッペパン・牛乳・コーンクリームシチュー(米粉)・キャベツとさんどまめのサラダ・かき(平核無柿)・いちごジャム」です。
 シチューはアレルギー対応のため「米粉」を使っています。9月・10月がアレルギー対応月間になります。
 昨日のメニューに登場した「かき(柿)」ですが、とても甘くておいしかったです。
 このかき、旬は秋でまさにこの時季は旬を迎えています。平核無柿(ひらたねなしがき)が昨日は出ましたが、これは渋を抜いてから食べる「渋がき」の一種です。渋がきは干しておくと渋が抜けて甘いかきになりますよね。
 かきは、ビタミンCやカロテンなどの栄養素が豊富に含まれている食べ物です!ぜひ、お家でも食べてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/18 4~6年7h通常授業
11/19 5年自然体験学習(鉢伏高原)
3年車いす体験
児童集会(なかよし班3,4年)
11/20 C-NET
11/24 クムモイム
給食マナーウィーク
祝日
11/23 勤労感謝の日