本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。
カテゴリ
TOP
学校日記
大阪市教育委員会ツイッター
最新の更新
芸術鑑賞会
4年 社会見学
2年生 図工科・算数科
図書委員会 スタンプラリー
6年 算数科
土曜授業
4年 車いす体験
学校給食献立コンクール優秀賞献立
6年生土曜授業 双方向通信による接続テスト
クラブ活動
1年 体育科
児童集会
歯科検診
5年 体育科
今日の給食
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
理科の観察学習
6年生の理科の学習です。
ホウセンカの水の通り道を学習しました。赤インクで染めたホウセンカの根・茎・葉の断面を虫眼鏡を使ってくわしく観察しました。グループ活動での観察においては、フェイスシールドを使って学習しています。
通常通り授業を行います
本日は、通常通り授業を行います。
安全に気をつけて登校してきてください。
がっこうたんけん
1年生は、今日「がっこうたんけん」をしました。
人体模型のあった理科室や、パソコンがたくさん並んでいるパソコンルームが印象的だったようです。保健室では養護教諭の先生が、事務室では事務職員さんが、1年生のみなさんにどんなことをするお部屋か説明をしてくださいました。
栄養の学習
先日に続いて昨日も、他校から栄養教諭の先生に来校いただき、栄養の学習がありました。
2年生は、「食べ物のはたらきを知ろう」をテーマに、食べ物を3つの色に分けて、学習しました。
あか:からだをつくるもとになる
き :エネルギーのもとになる
みどり:からだのちょうしをととのえるもとになる
1年生の時の学習を思い出し、2年生では、給食の食べ物について、その働きごとに色分けをしてみました。学校の給食は、栄養のバランスよく作ってくださっていることがわかりましたね。今日もしっかり食べましょうね。
土曜授業
今日は、土曜授業でした。
3時間目は、今年度初めてのたてわり班活動でした。6年生が、同じたてわり班の1年生を教室まで迎えに行きました。初めて1年生を迎えに行った6年生の、1年生に声をかけながら教室まで一緒に行く姿は、とても微笑ましいものでした。感染症予防のため、例年のように手をつなげないのが残念ですが、教室では、たてわり班で集会をする時の並び方の練習もしました。
ピロティでは、PTA学級委員の保護者の皆さんが、標準服のリサイクルをしてくださいました。早い時間からご準備いただき、ありがとうございました。また、リサイクルにご協力いただき、ありがとうございました。
30 / 48 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
44 | 昨日:115
今年度:30620
総数:284653
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/18
学級写真
11/19
集会 歯科検診1・3・5年
11/23
勤労感謝の日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
ミマモルメ
登下校ミマモルメ
喜連西小学校PTA
喜連西小学校PTA
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市ホームページ
学習動画の公開について
大阪市いじめ対策基本方針
NHK for School
「おうちでまなぼう」
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
Teams児童生徒用マニュアル(パソコン用)
Teams児童生徒用マニュアル(モバイル端末用)
Teams保護者用マニュアル
学校評価
令和2年度 学校協議会第2回報告書
令和2年度 学校協議会第1回報告書
2019年度学校協議会第3回報告書
2019年度学校協議会第2回報告書
運営に関する計画
2019年度 運営に関する計画最終評価
2019年度 運営に関する計画中間評価
全国学力・学習状況調査
R1全国学力・学習状況調査結果3
R2全国学力・学習状況調査結果2
R1全国学力・学習状況調査結果1
平成30年度全国学力・学習状況調査結果2
全国体力 運動能力
R1全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果2
R1全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果1
生活指導
喜連西小学校あんぜん・あんしんマップ
携帯サイト