6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

緊急 SNS相談開設日のご案内

大阪市教育委員会よりお知らせがありました。
こちらからご一読ください。

重要 令和2年度学校給食費について

本年度の学校給食費についてお知らせがあります。
一年生と今年度に転入してきた児童の保護者の方はこちらからご一読ください。

2年生〜6年生の保護者の方はこちらからご一読ください。


校長室だより『トライ』No.5

 昨日から教科書等配付にご協力いただきありがとうございます!今日も足元の悪い中、取りに来ていただいています。
 先生方も子どもたちに会えない担任発表、クラス分けです。こんなまさかの状態で、戸惑いもある中、保護者の方々のお顔を見て少し安心しています。

 そんな中、受付でいると、
「新しい校長先生ですか?『トライ』読んでいます!」
というお声をかけていただきました。大変うれしく思いました。こんな状況だからこそ、つながっている喜びを感じました。厳しく不安な中でも、皆さんのがんばりにふれることを忘れることなく、私ができることを続けていきます。

 さて、今回は教科書も配付したので、予習もできますね。以前にもお伝えしましたが、自学自習のできるチャンスでもあります。次のような学習を進めてみてはいかがでしょうか。

1、国語なら漢字や意味調べてなどは、自分でノートを作り練習することはできます。どんどん進めることは可能です。繰り返しノートに練習することで覚えることができます。
2、算数も教科書にしたがって1ページずつ問題を解いていけばできます。
3、理科や社会科は教科書で調べることができます。それもノートを作って調べていくと良いですね。私は小学生の時、地図帳を調べるのが好きでした。都道府県名や都市名を漢字で書いて練習していました。
4、高学年は家庭科もおもしろいですね。サラダやおみそ汁を作ったり、裁縫をしたりするのも良いアイデアです。
5、図工もアイデア次第で、楽しみながらできますね。ぬりえの本もあるし、工作キッドもあります。

 学習の話ばかりですみません。ただ、こんな時だからこそ、興味あるものを見つけて、趣味を持つことも大事だと考えます。鉢植えの草花を育てて観察もおもしろいです。
 
 そうそう・・・。私の趣味の一つに読書があります。5、6年生ならぜひ一度は読んでもらいたい本を紹介しておきます。
もちろん、兄弟姉妹で、保護者の方々も読んでいただいてかまいません。きっと人生の役に立つ一冊になるはずです!
 あっ、校長先生に手紙を書こうでも良いですね。それも楽しい学習の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教科書等の配布について(4月13日)

保護者の皆様ありがとうございます。
教科書等の配布は全学年、理科室で行います。
来校された方は、玄関でインターホンを押して校内に入ってください。
大きめで丈夫な手提げ袋をお持ちください。
どうぞよろしくお願いします。

重要 1年生の保護者の皆様へ!

本日より配付しましたお手紙の中に、学校名の入った茶色の封筒があります。その封筒に提出日4月16日(木)とありますが、これは誤りです。
『提出日は次回の登校する日』
となります。訂正してお詫びいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 歯科検診1・6年 非行防止教室5年
11/20 出前授業4年(生き物探し)
11/23 勤労感謝の日
11/24 クラブ活動 スポーツ週間(なわとび12月4日まで)
11/25 社会見学5年(朝日新聞)

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

プリント1年

プリント2年

プリント3年

プリント4年

プリント5年

プリント6年

全学年

なかよし

計算問題