創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

新型コロナウイルス対応関係文書

双方向通信

学校のきまり

「いきいき」関係

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

非常変災時の措置

教員の働き方改革

きょうのきゅうしょく

9月8日
「焼きそば きゅうりのしょうがづけ ぶどう パン 牛乳」
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月7日) 3年生 理科の授業♪

今日は、昆虫の成長の違い(完全変態と不完全変態)について学習しました。

完全変態の昆虫は、さなぎの時を境に体の形が大きく変わり、幼虫と成虫の形が違います。カブトムシとか、カ、ハエ、アブ、チョウなどです。
逆に不完全変態の特徴としては、小さい時から、親と同じほぼ同じ形をしていることです。カマキリ、トンボ、バッタ、セミ、ゴキブリ、コオロギなどです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日) 4年生 ローマ字の授業♪

今日は、ローマ字を学習しました。
ローマ字は、ABCで始まりXYZで終わる26文字のアルファベットで表現できます。
ちなみに、現在、私たちが使っている基本的なアルファベットは、紀元前6世紀から使われているラテン文字(ローマ字)がそのまま用いられたものだそうです。
今日は、そのローマ字を使って、促音や拗音などの表し方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日) 1年生 図画工作の授業♪

今日は、紙を折って、動物を作りました。
紙を折った時に、動物が立つように工夫しました。どんな動物を作ったか、ご家庭でも聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月7日) 5年生 国語の授業♪

国語の授業で「問題解決のための話し合い活動」をしています。
今日は、意図を明確にしながら計画的に話し合えるように、グループで話し合う目的や内容、進め方などを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30