手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
ソーキ汁は沖縄料理です。ソーキとは豚の骨付きあばら肉、つまり、スペアリブの部分です。
昆布出汁の甘みがあり、おいしかったです。

日本語学級10月29日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は先週から日本語学級の時間の始めに
かけ算・わり算の計算練習もしています。

その後、1年生の漢字
(もうすぐ80時終了です。)
読むことを中心に学習しています。

今日はその後、漢字の中にある習った漢字をあてる問題を作りました。
(字の中に子とか)

プレゼント袋作り!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、ひまわりのみんなで一緒においもほりをする予定でしたが、雨のためにできなかったので代わりに、おいもほりをした後においもを持って帰るためのプレゼント袋作りをしました。
ひまわりのみんなはおいもほりができなくなって悲しそうでしたが、袋作りを始めるととても楽しそうに活動していました!
明日は、みんなが楽しみにしているおいもほりをする予定です。楽しみですね!

ベルマーク集め

今日はベルマーク集めの日でした。
保護者の皆様には、いつもご協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 車いす体験[10月23日(金)]

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の23日金曜日に、車いす体験がありました。
 大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々に来ていただいて、車いすの開閉の仕方や自分で乗る自走体験、友だちを乗せる介助体験をしました。
 自走体験では、講堂の中に設置したスロープや狭い場所での段差を初めに歩き、その後車いすに乗ってハンドリムを動かし、自分で進む体験をしました。スロープや段差に力がいり、狭いコースに車いすを入れることが難しく、段差を乗り越えることがとても難しいことに気づきました。
 介助体験では、友だちを乗せて、校内の廊下をコースにして回りました。設置された段差に上ったり下りたりする時にティッピングバーを踏んで車いすの前を上げるなどの動かし方を学びました。
 初めて乗ってみて、楽しかったと話していた子が多かったですが、車いすを自分で動かすことや人を乗せて動かすことが、安全面でとても気をつけなければいけないいことに気づくことができました。この体験から、身の回りのバリアフリーやユニバーサルデザインに、たくさん目を向けられるようになり、考えられるようになれればと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/21 土曜授業(全学年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 スクールカウンセラー来校
11/25 ベルマーク集め
作品鑑賞会1・4年
11/26 6年歯と口の健康教室
作品鑑賞会2・5年
11/27 6年租税教室
作品鑑賞会3・6年
出来島安全の日
記名の日

学校だより

学校評価

年間にわたって

お知らせ