熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

自然体験学習―24―「キャンプファイヤー1」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間遅れての開始となったキャンプファイヤーですが、子どもたちのやる気はMAXです。
 ハチ高原にお住いの火の神から、大切な火を分けていただき、いざ着火!!
 見事な炎が子どもたちに明るさとあたたかさをあたえてくれました。
 火の神様、ありがとうございました。

自然体験学習―23―「カレーおいしいー!!」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで作ったカレーです。しかも、火をおこし、薪をくべ、具材を切って煮こむ。それぞれがしっかり役割を果たした先にできたカレーです。おいしさも最上級でしょう。
 よく食べる5年生です。しっかり食べることができたと思います。
 ごちそうさまでした!!

自然体験学習―22―「野外炊飯カレー完成」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 がんばって作ったカレーが完成しました。おいしくできたようです!!

自然体験学習―21―「1日目」(11月19日)

 ハチ高原は午後から風が強まっていました。登山後、風はまだ強く、野外炊飯にも影響が出て、時間がかかったようです。その結果、キャンプファイヤーはできましたが、スタートが1時間伸びています。しかしながら、子どもたちはテキパキと行動し、キャンプファイヤーに入浴と1日目のプログラムをすべて行うことができました。
 今、就寝し、明日の活動に備えている子どもたち。明日も元気にすごしてほしいと思います。
 
 ホームページはまた明日アップしていきます!!

自然体験学習―20―「野外炊飯5」(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こしもかなりがんばりました。なかなか火がつかなかったと思いますが、あきらめずに取り組みました。気温が下がって、暗くなって、火のあたたかさ、ありがたさを感じることができたのではないでしょうか。
 具材を切る役割、火をおこし保たせる役割、他にも調理用具を洗う役割等、一人一人がしっかり役割を果たすことの大切さを学ぶことができたと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 クムモイム
給食マナーウィーク
11/25 クラブ
給食マナーウィーク
11/26 ICT来校支援
給食マナーウィーク
児童集会(なかよし班1,6年)
11/27 C-NET
給食マナーウィーク
演技発表会前日リハーサル
祝日
11/23 勤労感謝の日