朝晩冷えてきました。体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

手紙の書き方

3年2組では国語科で、手紙の書き方について学習していました。前時に作品展の案内状について書いていました。本時では、そのお手紙を送るためのあて名の書き方などについて学んでいます。最近は、生活の中では手紙を送る機会が減っていますが、仕事ではまだまだ使います。学習したことを活かして、手紙を出す機会をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重さ

3年生では算数科「重さ」の学習をしています。1組では、上皿天秤を使って、身近な文房具の重さを比べる学習をしていました。1円玉何枚分かで比べます。真剣な表情で、1円玉を上皿にそっとのせていました。この学習をきっかけにして、長さや水のかさと同じように、重さの単位の必要性に気づいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の段

2年生では算数科で、「かけ算」を学習しています。いよいよ8の段の九九をつくりました。2組では8の段を使う問題づくりをしました。問題をつくることで、かけ算の式の仕組みをより理解できます。作った式を大型テレビで発表する際、かける数やかけられる数は何か、付け加えながら説明できました。あと、9の段です。がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーバーの大工じ

2年生では国語科で「ビーバーの大工じ」の学習をしてきました。学習後、ビーバー以外の動物の秘密について調べていました。調べたことをタブレットで書き表します。1組では、掲載する動物の写真を本から選んで、タブレットに撮り保存していました。全IDやパスワードを入力するのに苦労していました。しかし、その苦労のかいがあって、選んだ写真を画面に貼り付けられた時には、みんな大喜びでした。このあと、調べたことをわかりやすく表してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりさがりのあるひき算

1年生では算数科で、くりさがりのあるひき算について学習しています。「11−8」の件さんの仕方について、「タイルを使う」「図を描く」「サクランボ計算をする」「11を10と1とに分けて計算する」など、いろいろな考えが出ました。どのやり方も正しい答えにたどり着きました。どの考えが「はかせどん」(より早く・簡単にできる)だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/21 全学年土曜授業・学習参観・作品展
11/23 勤労感謝の日
11/24 英語活動、歯科検診2・4・6年
11/25 朝の読書、SC来校日、C−NET
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針