◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

10/26 3時間目の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、4クラスに分かれて算数の学習をしていました。自分のペースに合わせて学習を進めていました。

5年生は、道徳の学習をしていました。「男女なかよく」というテーマで、話し合っていました。理科室で「流れる水のはたらき」の学習をしているクラスもありました。

10/26 3時間目の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3時間目、2年生は、音楽の学習をしていました。拍にあわせて歌ったり演奏したりしていました。前に出て歌う人に合わせて、手拍子していました。

算数の学習をしているクラスもありました。

1年生は外で体育をしていました。玉入れの玉を使って、高く遠くに投げる練習をしていました。


授業のようす(1−2 体育)  10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(月)3時間目、1年2組はマット運動に取り組んでいます。
「せとうりつ」に挑戦!
背中をまっすぐに伸ばすのは、筋力とバランス感覚が必要です。
この動きを身につけると、大きな前転につなげることができます。
がんばって練習しましょう。

ハロウィンの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りだそうです。
現在は、10月31日がハロウィンとして定着しています。
ハロウィンの合い言葉
「トリック・オア・トリート」
「ハッピーハロウィン!」

10/26 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
10月26日全校朝会の様子です。

○校長先生のお話
 みなさん、あいさつはきちんとできていますか。登下校時に門のところに立っていると、元気よくあいさつしてくれる人が多いです。でも、挨拶できていない人もいます。心からのあいさつができていますか。先週、遠足に行ったとき駅員さんに「おはようございます」「ありがとうございます」と自然に挨拶をしている児童がいました。とてもうれしく思いました。また、中学校で勤務しているときに部活動で怒られるから大きな声であいさつをする部員がいました。怒られるからあいさつをする、というのは間違っていると思います。いつでも、どこでも、だれとでも、心のこもったあいさつができるようになってほしいです。「おはようございます」「さようなら」だけではありません。「いただきます」「ごちそうさまでした」「こんにちは」「ありがとうございます」「ごめんなさい」など、普段の生活の中で、心のこもったあいさつができると、気持ちよく過ごすことができます。

○担当の先生からのお話
 今月の目標は「外で元気よく遊ぼう」です。みんな元気よく遊ぶことができています。学校のルールを守って、楽しく遊ぶようにしましょう。

○集会委員会からの連絡
 今週の集会は、1年生と6年生の集会です。自己紹介とゲームをします。楽しみにしていてください。

 今日から、個人懇談会が始まります。10月はあと一週間で終わります。子どもたちがそれぞれの目標をもって過ごせるよう、力を合わせて頑張ります。ご家庭でも、温かいお声掛けをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 6年社会見学

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

保健

児童会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ