校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 
TOP

9月4日 器械体操

6年生がマットや壁を使って体操をしています。
前転や後転、逆立ち、にチャレンジです。
体育の本で、技のしかたやコツを調べる児童もいます。
繰り返し練習して、技ができるようになります。
画像1 画像1

9月3日 出前授業 5年生

JAの方による出前授業です。
日本の食糧自給率は40%ぐらいで、50年前の半分程度に落ち込んでいるそうです。
食生活の変化によるところが大きいのですが、一方で食品ロスの問題もあります。
「食」を大切にする気持ちを養います。
画像1 画像1

9月3日 道徳 6年生

便利な測量機器がない時代に、現代と変わらぬ正確さで日本地図を作った伊能忠敬。
先人の偉業の裏に秘められた、現状に満足せず、さらなる発展に向けて真理を探究しようとする気持ちについて考えます。
画像1 画像1

9月3日 図画 3年生

平和への祈り込めた絵を描きます。
自分の手形を体や翼な見立て、鳥を作ります。
「平和」からイメージするのは、どんな色でしょうか。
祈りを込めて作業します。
画像1 画像1

9月3日 給食

本日のグラタンは上新粉(米粉)を使用しています。
「上新粉・白玉粉・もち粉」は、どれも米粉で、使うものが「うるち米」か「もち米」か、どんな作り方をするかによって変わるそうです。
「上新粉」の言い方は、「上等な『新粉』」からきているそうです。
【パン・牛乳・豆乳マカロニグラタン・トマトスープ・二十世紀なし】
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/27 放課後チャレンジ教室
11/30 外国人教育出前授業34年・ユニセフ募金
12/1 外国人教育出前授業12年12nd・なわとび運動56年・ユニセフ募金
12/2 ユニセフ募金