2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

ひき算の文章問題

1年生は算数科でひき算を学習しています。まとめとして、ひき算の文章問題の復習をしていました。「残りはいくつですか。」「どちらがどれだけおおいですか。」などの文章問題は、1年生児童にとって難しいので、式の立て方や答え方について思い出すようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

養殖業について調べよう

5年生では社会科で漁業について学習しています。すでに、遠洋漁業・沿岸漁業・沖合漁業などの種類があることを学んでいます。本時では、養殖の良いところと問題点について考えました。消費者には新鮮な魚を安く食べてほしいと願って、これまで工夫されてきた養殖業ですが、問題点も少なくないようです。子どもたちは、資料を基に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな四角形を調べよう

4年生では、算数科で「いろいろな四角形について調べよう」の学習が始まりました。本時では、導入として、絵地図の道を線で結んで、その線の交わり方について調べました。まず、丁寧な作図ができるように心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりの観察

3年生では、理科で、植物が育って種ができる様子を学習しています。1組では、ひまわりの様子を観察していました。最初は気づかなかった児童も、よく見ると花が茶色に変わってきて種ができている様子に気づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く人の様子

3年2組では、社会科でパン工場で働く人について調べていました。直接パンを作る仕事に携わる人以外に、味や色どり、食べやすさ、季節などを考える人たちがいて、新しい商品を開発する会議が行われていることを知りました。パンをよく買う人の立場に立って考えることが大切なことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針