2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

おもちゃ作りの設計図

2年生では生活科で「おもちゃづくり」を進めています。教科書を参考にして、自分が作りたいおもちゃの設計図を書いていました。次回は、とても楽しみにしている工作がいよいよ始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかいな木きん

3年生では音楽科で「ゆかいな木きん」を学習しています。木琴だけでなく、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノなどで、2拍子を感じながらリズムに乗って演奏します。2組では、2分音符、2拍子の拍のとり方、階名を確認して、リコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきな かぶ

1年生では国語科で「おおきな かぶ」を学習しています。「おじいさんは、なんと いって、かぶの たねを まきましたか。」「どんな かぶが できましたか。」物語を読むとそのまま書かれていることなのですが、一人ひとり読み取れたことを確認するために、文章のその箇所に線を引くようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火)の給食

9月8日(火)の給食は、黒糖パン・牛乳・鶏肉とてぼ豆のスープ煮・じゃがいもとトマトのチーズ焼き・なし(豊水)です。なしは、「日本なし」「中国なし」「西洋なし」の大きく3つに分けられます。日本では主に日本なしが作られています。
日本なしには、「二十世紀」のように皮の色が黄緑色をした「青なし」と、豊水や幸水のように皮の色が茶色の「赤なし」があります。本日の給食には「二十世紀」が出ています。
画像1 画像1

円の面積

6年生は算数科で、円の面積の求め方を考えました。これまでに学習したことを使って考えていました。これまで習った面積を求める公式を思い起こしたり、円を1㎠の正方形に分けたりして考えていました。円の面積について、大きさの見通しはついたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針