( )を使った計算
2年生では、学力向上推進事業で本校に関わっていただいている指導教諭の盛田恭平先生に算数科の授業をしていただきました。「18+14+6」を計算する順番について話し合いました。「18+14」を先に計算する児童と「14+76」を先に計算する児童に分かれました。計算する順番によって答えが違うという意見がほとんどでした。
しかし、確かめてみると、全部たし算の時は、どちらの順番で計算しても答えは同じでした。その後、( )の働きについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ナップサック作り
6年生は家庭科でナップサック作りをしています。ミシンを使って縫っていきます。ミシンが順調に動いて作業が進むためにも、ミシンの整備は欠かせません。グループで協力して、ミシンを交代で使ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬語の使い方
5年生では国語科で「敬語の使い方」について学習していました。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」は、実際に使ってみないと理解は難しいかもしれません。ご家庭でも、敬語を使用する機会がありましたら、お子様に使うようにお声がけいただくと有り難いです。
![]() ![]() ![]() ![]() インテリアボックス
4年生では、図画工作科でインテリアボックスを作ります。周りには色セロファンを貼り、光の町で彩ります。素敵なインテリアボックスを作ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10000よりも大きな数
3年生では、算数科で10000よりも大きな数について学習しています。サッカーやラグビーの試合で売れた入場券の数を数字で表します。「1000のたばが10で10000」「10000を3こ集めたら30000」が正確につかめたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|