9月7日(月)の給食
9月7日(月)の給食は、ごはん・牛乳・プルコギ・トック・もやしの甘酢あえです。「トッ」は、おもちを意味し、「クッ」は汁を意味する言葉です。給食では、にんじんやにら、しいたけと一緒にスープにしています。プルコギでは、牛肉をコチジャンやすりおろしたにんにくなどで下味をつけて、玉ねぎやピーマンを加えて焼いています。
![]() ![]() おもちゃづくり
2年生では生活科で「おもちゃづくり」をします。家から使えそうな材料を持ち寄っています。教科書を見て、誰がどのおもちゃを作るのか話し合いました。次の時間から楽しいおもちゃ作りが始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきな かぶ
1年生は国語科で「おおきな かぶ」を学習します。導入では、先生が「おおきな かぶ」を朗読しました。今、1年生では、他の人が文章のどの部分を読んでいるのかをしっかり聴くことができるように、読んでいる箇所を指でなぞりながら聴くようにしています。ご家庭でも、同様にお話しいただけましたら有り難いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2拍子にのってえんそうしましょう
3年1組では、音楽科で「ゆかいな木きん」をリコーダーで練習していました。グループごとに交代で数小節ずつ演奏していきます。2拍子のリズムに乗って演奏できるように練習していました。
また、「運動神経がよくなるダンス」をビデオを観ながら踊っていました。前回よりも慣れてきたようで、さらにリズムよく体を動かせていたました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤・黄・青をつかって色をつくろう
でき上がった作品を密と、改めて色の3原色(赤・黄・青)だけでも、多彩な色が作れることに気づきました。これから、自分だけの色を作って、図画の作品を作成してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|