2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

赤・黄・青をつかって色をつくろう

2年生では、先日図画工作科「赤・黄・青をつかって色をつくろう」で作った作品を仕上げていました。枠を切り取って淡い色画用紙に貼りつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広告を読み比べよう

4年生では国語科で「広告を読み比べよう」を学習してきました。家から広告を持ち寄って、工夫しているところを比べながら気づいたことを出し合います。広告を作成する方々の努力や工夫に気づいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海のいのち

6年生では国語科「海のいのち」の学習を進めています。登場人物である父の人物像や生き方を読み取り、わかったことや考えたことを交流し合います。みんな同じ物語を読んでいるはずなのに、父に対する捉え方は個々に少しずつ違うようです。これから読み進めて、登場人物の思いに迫ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みの まわりの おとに みみを すませよう

1年生では音楽科の時間に「しろくまのジェンカ」の学習をしていました。いつものジェンカとは違い、前の人の肩には触らず、フェイスシールドをしながらでしたが、みんなで輪になって、音楽に合わせて白くまのように飛び跳ね、笑顔でとても楽しそうでした。
後半は、「みの まわりの おとに みみを すませよう」が課題でした。学校で聞こえるいろいろな音を探します。教室いっぱいに耳のアンテナを立てて音を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)の給食

9月4日(金)の給食は、食パン・牛乳・マーマレード・牛肉の香味焼き・みそ汁・サワーキャベツです。料理に香辛料を加えると、食べ物がより美味しく感じられたり、香りや辛味によって食欲が増したりします。肉や魚のくさみをとる効果もあります。「牛肉の香味焼き」にはオールスパイスが使われています。オーツスパイスは、シナモン・クローブ・ナツメッグを合わせたような香りをもつため、これらを利用するメニュー全般に、相性が良いです。肉料理、スープ、ピクルス、菓子類など幅広い用途に使われています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針