大阪880万人訓練
本日、9時半より「大阪880万人訓練」を実施しました。9時30分に防災行政無線が鳴り、児童は机の下に隠れるなど身を守る行動をとりました。
訓練終了後、学校長よりお話がありました。「97年前の9月1日に関東大震災が発生し、大きな被害があったこと、それから9月1日は「防災の日」と定められていること」のお話がありました。そして、「災害があったときには先生や地域の方など近くの大人の話をしっかり聞くこと」「落ち着いて行動すること」のお話がありました。 「訓練は本番のように、本番は訓練のように」、訓練の時には「本番のように真剣に」行うこと、万が一災害が発生した本番の時こそ「訓練のように落ち着いて」行動することを忘れないようにしてほしいです。 ※台風10号は進路によっては、大阪にも影響が出る可能性があります。本日「台風接近による措置等についてのお知らせ」を配布しています。よろしくお願い申しあげます。 台風接近による措置等のお知らせ グループの合言葉をきめよう
3年生では国語科で「グループの合言葉をきめよう」の学習が始まりました。1組では文章を読んでから、学級の合言葉を話し合うというめあてについて話がありました。学級で話し合ったときに、いろいろな意見が出た後次にどうすればいいのか困ることがあります。「グループの合言葉をきめよう」を読み取りながら考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 空気や水の循環
6年生は、理科で自然での循環について振り返り学習のまとめをしていました。水・空気・食べ物など、自然界ではいろいろなものが循環し手成り立っていることがわかります。人間による環境破壊が原因で、自然の循環がうまくいかなくなるとどうなるのかについても、考えるきっかけになればと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2測定
9月2日(水)〜4日(金)まで、2学年ずつ2測定を実施しています。密にならないように気をつけるようにして、教室から保健室へ10人ずつ移動して測定します。一人測ることに消毒を欠かさないようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の量を調節して
3年2組では、図画工作科で水の量を調節して空や夕焼けを描きます。青やオレンジ色の明るさが少しずつ変化している様子をうまく描けているようです。これから、いろいろな絵を描く時に応用してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|