食料生産はどうなっているのだろう
5年生では社会科で、日本の食料生産をめぐる問題について学習しています。農業人口の高齢化、食事の洋食化、耕作しない農地の増加など、課題が見えてきたようです。その後、振り返りのビデオを観ました。そこでは、「外国からの食べものウエルカム!」とありました。また、日本の食べ物の自給率が低い現状も示されました。
さて、これまでの学習を振り返って、どう考えますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用の害
6年生では保健で「薬物乱用の害」について学習しました。法律で禁止されている薬物を使うこと、病気を治す目的以外で薬を使うことを「薬物乱用」といいます。薬物乱用がなぜいけないのかを教科書で学んだあと、薬物乱用の害に遭わないためにどうすればいいか考えました。「好奇心・悪い誘いにのる・刺激が欲しい・だまされる」などの理由で巻き込まれることが多いので、悪い誘いに対して反論する練習をしました。しっかり断れた人もいれば、断り切れず言葉に詰まる人もいました。まず知識としていけないことを理解したうえで、きっぱり断る強い意志をもつように努めてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() かげと太陽の動き
3年生では理科で「かげと太陽の動き」を学習しています。前時に「かげは太陽の光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできることを学びました。本時では、時間が経つと、なぜかかげの向きが変わるのかを予想し、調べる計画を立てました。多くの児童が前時に学んだことを基にして予想を立てていました。かげを観察する日、うまいこと日が照ってくれればいいのですが…。
その後、ビデオを観て、方位磁針の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月)の給食
10月5日(月)の給食は、ごはん・牛乳・お好み焼き・豚汁・きゅうりの梅風味です。大阪では、お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もん」が有名です。お好み焼きは小麦粉や卵、キャベツなどを合わせた生地に具を入れたり、のせたりして焼いたものです。今回は、生地に加えた山芋とろろの食感も楽しめます。
![]() ![]() おじさんからの手紙
2年2組では道徳科で「おじさんからの手紙」を学習していました。遠足で電車に乗ったときに同じ車両に乗っていたおじさんから、後日その学級へお手紙が届きました。おじさんは「最初は遠足の子どもたちが乗ってきて『嫌だな』と思ったけど、子どもたちが乗っている態度が非常によかったので、嫌だと思ったことを反省した」という内容でした。「うれしい」「静かに乗っていてよかった」など、子どもたちの感想がでました。
明日は遠足です。電車や動物園で一緒になった他のお客さんが気分よく過ごせるように、よい態度で行ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|