2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

かかりかつどう

1年生では、係活動の掲示物を作っていました。各係に分かれて活動内容について話し合いました。そして、色画用紙に係メンバーの名前や活動内容を書いていました。
教室の壁面には、みんなの手形に囲まれた「なかよし たのしい やさしい 1ねん1くみ」の掲示が貼ってあります。みんなが過ごしやすくなるために係活動もがんばって、よい学級にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)の給食

10月2日(金)の給食は、ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろです。サンマには、体をつくるたんぱく質や体の調子を整えるビタミンB2が多く含まれています。脂質には、脳の働きを助ける成分や、血管の病気を予防する成分などが含まれています。
今年サンマの漁獲高は低く、お店での値段は少々高めです。魚が苦手な人も味わって食べてほしいです。
画像1 画像1

4人用「長いす」と5枚で1回ひける「くじびきけん」

くじ引きの問題で、式「23−5=18、18−5=13 13−5=8 8−5=3」答え「4回」と、考えた児童がいました。その考えをうまく説明できないでいると、他の児童が説明を助けてくれました。わり算は使っていませんが、くじ引きの様子をよく表した式だと思います。具体的場面から式を考えた児童、説明を助けた児童、その考えに賛同した児童、学級の児童みんなで、この問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4人用「長いす」と5枚で1回ひける「くじびきけん」

3年生では算数科で「あまりのあるわり算」を学習しています。前時には、「30人が4人用の長いすに座っていくのに、何脚必要か」、本時では「5枚で1回ひけるくじ引き券が23枚あるので、何回くじがひけるか」という問題を考えました。
前時では、式「30÷4=7…2」答え「8脚」となりました。本時では、式「23÷5=4…3」となりますが、答えは5回ではなく、「4回」とはなります。その違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・将来の夢・オーケストラ

6年生は、作品展に向けて、粘土で人を表現します。芯材を使うので、動作をしている途中のポーズを決めた状態で作成することができます。テーマは、「オリンピック・将来の夢・オーケストラ」です。本時では、自分は何のテーマを選ぼうか考えていました。
小学校生活最後の作品展です。工作を通して、思い切り自分を表現してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針