2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

ゼロメートル地帯

4年生では社会科で「自然災害から命を守る」の単元を学習しています。大阪府は、これまで台風や高潮による大きな被害が受けてきたことを調べ、その理由について考えました。いくつかの原因により、大阪西部には「ゼロメートル地帯」が広がっていることがわかりました。子どもたちは、少し不安な気持ちになったでしょうか。次時は、ゼロメートル地帯が広がる中で、被害を防ぐ工夫について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

食料の輸入

5年生では、社会科で食料生産について学習しています。前時に「食料自給率」という用語を学び、小麦や大豆など食料の輸出入の実態について調べました。本時では、輸入する食糧が安い理由について考えました。食料生産について課題もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角形と四角形

2年生では、算数科で「三角形と四角形」を学習しています。2組では、三角形を1本の直線で切ったときの形について調べました。直線の入れ方によって、三角形が2つで切る時と三角形・四角形が一つずつできるときがあることがわかりました。四角形の場合はどうなるかを次の時間に調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水)の給食

9月30日(水)の給食は、ごはん・牛乳・一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんごです。本日は月見の行事献立です。今日10月1日は、旧暦(昔の暦)の8月15日にあたり、「十五夜」や「中秋の名月」といいます。月が美しく見えるときで、いもやだんごを供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。
画像1 画像1

絵を 見て お話を 書こう

2年生では国語科で「絵を 見て お話を 書こう」を学習しています。絵から想像を広げてお話を書きます。人物がすることや場面の様子を見てワークシートに書きますが、各場面のお話がつながるように書かなくてはいけません。まず1場面と2場面のお話を書きました。お話をうまくつなぐことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針