2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

みんなのわき水

3年2組では道徳科で「みんなのわき水」を学習していました。多くの人が飲み水として利用している「わき水」を、いつもより早い時刻に汲みに来た「こうちゃん」と「けんちゃん」は、その場所が落ち葉で埋まっているのを発見しました。「ご自由にお使いください」と書かれたほうきを見つけ、2人が取った行動について考えを出し合いました。
「公園」「トイレ」など、みんながきれいに使いたい場所を出し合いました。学んだことを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「上」

1年生では国語科で新出漢字「上」を習っていました。みんな丁寧に書こうとしていました。でも、よく見ると数名ですが書き順を間違っているようでした。」慣れてくると、「上」は書き順を間違いやすい漢字です。「たて・よこ・よこ」を心の中で唱えながら、がんばって書いていました。これからも、書き順にも気をつけて練習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーカスのライオン

友だちのよい考えもノートに書き留めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーカスのライオン

3年生では国語科で「サーカスのライオン」について学習しています。2組では、ライオンの「じんさ」がいないのに、輪くぐりの準備がされたことやお客さんが手をたたいていたことについて、ワークシートに考えをまとめて、班で意見の交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辺と頂点

2年生では算数科で「三角形と四角形」を学習しています。1組では、三角形や四角形の周りの直線を「辺」角の点を「頂点」ということを学びました。そのあと、三角形や四角形には辺や頂点がいくつあるのかを調べました。これからは「線」「点」と言うのではなく、「辺」「頂点」と正しく使うようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針