陽気な船長
4年生では音楽科で「陽気な船長」を学習しています。2つのパートに分かれて、旋律の特徴を意識しながら、リコーダーで練習していました。アのパートも音符にスタッカートがついていて、「ド ソ」と離れた音に飛びます。イはさらに2つに分かれるので、響き合いを意識します。
演奏するのは難しいですが、リコーダーがんばりカードをつけて練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円柱の体積
6年生では算数科で円柱の体積の求め方を考えていました。前時で角柱の体積の求め方を考えだしています。円柱を角柱にすることができれば、体積を求めることができます。また、角柱の体積の求め方を利用して、同じ考え方で円柱の体積を出す方法もあるようです。児童の中では、後者の考えが多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I can do it.
2年2組では、外国語活動で、英語の絵本を読み聞かせしながら、動物の真似をして遊んでいました。先生が「I am a cat.and I arch my back.」と読むと、子どもたちは」「I can do it.」と発音しながら、絵本のように背中を丸めて猫の真似をします。ほかにも、ゴリラやラクダの真似をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじの はし
1年生では図画工作科で「にじの はし」を描いていました。まずパスの長い横の部分を利用でいて7色の虹を描きます。そして、遊園地やお花・動物など、「にじのはしのなかまたち」を描き入れます。楽しそうに橋を渡る動物やきれいな花が描かれました。
次時には、絵の具で雲などが書き加えられるようです。きっと夢のようなすてきな絵になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走
5年生では体育科で「ハードル走」を練習していました。ハードルの手前にリングを置いて、どの位置から跳ぶのがよいのか、試しながら走っていました。後半はタイムを計っていました。練習を重ねるごとに記録がよくなっているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|