虫が 大すき
2年1組では、道徳科で「虫が大すき」を学習していました。ファーブルは虫に強く興味をもっていて、たくさん捕まえ観察していました。虫の命についても目を向け、ただやみくもに捕まえることはやめたようです。子どもたちも、自分たちの行動を振り返っていたようです。
![]() ![]() かたちを なかまわけ
2年生では算数科で「三角形と四角形」を学習しています。2組では、直線で囲んだ形を直線や角の数に着目して、2つの仲間に分けました。なじみのある形で、これまで「さんかく」「しかく」と呼んできたようですが、これからは「三角形」「四角形」と正確に読んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 約数
5年生では、算数科で約数について学習しています。「12本の鉛筆を同じ数ずつ分けます。余りが出ないように分けられるのは、子どもの数が何人のときですか」という問題で、「1・2・3・4・6・12」の時にあまりが出ず割り切れることがわかり、それらの数を「12の約数」ということを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 一人分は何個ですか
3年生では、算数科であまりのあるわり算を学習しています。「〇個ずつ分けると、何人に分けられて、何個あまりますか」という問題について考えていましたが、本時では「〇人に分けると、一人分何個になって、何個あまりますか」という問題について考えました。このような問題でも、同じようにわり算を使って、答えやあまりが出せることがあわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字とカタカナ
1年生は、漢字「口(くち)」について学習しました。読み方や書き順を学んだ後、「口」を使った言葉について出し合いました。その後、カタカナ「ゴ」「ア」「フ」を習いました。進出漢字とカタカナを習っていますが、ていねいに粘り強く練習をしています。ノートには自分たちなりに丁寧に書かれた字が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|