2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

ピカソ

6年生は図画工作科で画家ピカソを真似て絵を描いていました。6年間で、いろいろな技法を学びました。その技は、ピカソの絵を真似ながら、いろいろな部分で活かすことができます。自分の持てる技を発揮して描いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のメーター

「じんさ」の心のメーターを真っ赤で表す児童もいました。読む人によって、物語の捉え方は違ってくるのだと、改めて気づかされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のメーター

3年生では、国語科で「サーカスのライオン」を学習しています。ライオンの「じんさ」の心の変化をメーターの色で表しています。火事の中で男の子を助けた「じんさ」のは、赤と青が分け合うという意見が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対角線

4年生では、算数科でいろいろな四角形の対角線の特徴について調べました。さし・三角定規・分度器を使って、どんな特徴があるのか確かめていきました。「台形」「平行四辺形」「ひし形」「長方形」「正方形」についての理解が深まってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きずな

5年生では、書写の時間に毛筆で「きずな」を練習していました。筆の穂がばらばらにならないように整えて書くように気をつけていました。
筆の穂だけでなく、自分たちの学級もばらばらにならないように、仲よくしてほしいです。「きずな」は、仲間と最も大切にしていきたい言葉です。「大事にしたい」という気持ちを込めて書いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針