2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

10より おおきい かずの けいさん

1年生では、算数科で10よりも大きい数の計算をしています。「12+4」はどのように考えたら計算しやすいでしょうか。10を超えるとタイルを出して計算するのは難しくなってきます。これまで、10を一つのかたまりとみていたので、「10より大きい方を10といくつに分ける」という考えが出てきました。
画像1 画像1

あまりの大きさに気をつけて

3年生では、算数科であまりのあるわり算について学習しています。2組では、「14÷3」の計算の仕方を話し合っていました。商は「3あまり5」でいいのでしょうか。「4あまり2」にならなければならないのでしょうか。児童によっては、何通りかの考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこう

2年1組では、音楽科で「かっこう」の練習をしていました。「ソ・ミ ソ・ミ」のフレーズをかっこうが鳴くように演奏します。舌を使って、音を短く切りながら吹きます。一方で、「レ・レ・ミ・ファ・レ」の部分は滑らかに演奏します。舌や息の使い方が難しい曲ですが、がんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)の給食

9月25日(金)の給食は、ごはん・牛乳・ホイコウロー・中華スープ・えだまめです。中国料理では、いったん煮た食材を鍋に戻して、炒めて仕上げることを「回す鍋」と書いて、「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。
本日の給食では、豚肉をゆでてから、他の食材を一緒に炒めて味付けをしています。
画像1 画像1

お楽しみ係

2年2組では「おたのしみがかり」が絵本の読み聞かせをしていました。学級のみんなが延伸して楽しく学校生活を過ごすことができるように、係活動に取り組んでくれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針