2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

にた いみの ことば

2年2組では国語科で「にた いみの ことば」を学習していました。「おどろいた」と「びっくりした」のような例を学びました。しかし、似た意味の言葉には、同じような意味でも違いがあることもあります。「太陽」と「お日さま」、「すぐに」と「あっというまに」、「話」と「おしゃべり」どちらの言葉を使うかで相手の受け取り方が変わってきます。子どもたちは、自分たちの言葉で違いを何とか説明しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あまりのあるわり算

3年生では算数科で、あまりのあるわり算について学習しています。「20個のスーパーボールを一袋に6個ずつ入れると、何ふくろできますか。」の問題を考えていました。子どもたちは、図で考えたり、筋道を立てて考えを文章で表したりしていました。友だちの説明が終わったあと、自分の考えと同じなのか、付けたしがあるのかなど、聞いている人も自分の意見を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木)の給食

9月24日(木)の給食は、黒糖パン(1/2)・牛乳・焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・ぶどう(巨峰)です。焼きそばには、中華めんが使われています。中華めんは、小麦粉に塩とかん水(炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の水)を加えてこねて、めんにしたものです。かん水を加えることで、伸びたり縮んだりする力が強くなります。
画像1 画像1

とじこめた空気や水

4年生では理科で「とじためた空気や水」の学習をしています。前時に作った空気鉄砲で的あて大会をします。「遠くの的を狙うにはどうすればいいか」「逆に近くの的を狙うには…」など、試行錯誤しながら空気の性質に気づいてほしいです。
そして、玉が飛ぶ瞬間、玉と押し棒の先はくっついていたかどうか、みていたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

2学期から毎週木曜日の朝には、児童集会を行っています。当分の間は放送で実施します。今日は「言葉当てクイズ」をしました。数人の集会委会の児童が、ある言葉を一文字ずつ分担して一斉に言います。聞いている児童は、その言葉を当てます。「こ」「く」「ご」、「な」「わ」「と」「び」など、身近な言葉なので、低学年でも正解した児童は何人もいたようです。
これからも、集会委員会の児童がクイズやゲームを考えてくれます。みんなが楽しめるように、よろしくお願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/26 集会
11/27 英語活動、クラブ活動
11/30 朝会
12/1 英語活動、歯科検診1・3・5年
12/2 清潔調べ、地区別児童活動(6h後集団下校)

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針