10月27日 ようきのへんしん
3年生の「工作」の時間です。
ペットボトルなどの空き容器に紙粘土を練りつけて、かわいいいれ物に変身させます。 粘土が乾いてから色を塗る方法もありますが、絵の具を直接練りこんで色をつけます。 楽しそうです。 ![]() ![]() 10月26日 5年生「図工」
絵の具の使い方
色のにじみを利用して、グラデーションをかけてみます。 赤い色に映る夕焼けの空であっても、部分部分でじっくり見ると、わずかながら違いがあります。 にじみを使うと、色の世界が広がります。 ![]() ![]() 10月26日 3年生「社会」
くらしを守る消防
火災から消防士さんに守ってもらうだけではなく、 自分たちにどんな防火対策ができるでしょうか。 友だちの考えを参考にして、今後の行動につなげます。 ![]() ![]() 10月26日 給食
強すぎない酸味のトマトの海に、ホタテの柔らかいコリコリ感が漂います。
ホタテがあることで、シーフード感が増します。 【パン・牛乳・牛肉のカレー風味焼き ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ・きゅうりのサラダ】 ![]() ![]() 10月26日 5年生
身のまわりの整理整頓について考える家庭科学習です。
整理整頓は、見栄えが良くなるだけでなく、必要以上の持ち物の増加を防ぐことにもつながります。 紹介が遅れましたが、2学期から、堤先生が高学年の学習指導を一緒にしてくださっています。 ![]() ![]() |
|